• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

重複障害者相互のコミュニケーションの促進に関わる援助の在り方に関する実践的検討

Research Project

Project/Area Number 15530614
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

川住 隆一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20124208)

Keywords重複障害 / 重症心身障害 / コミュニケーション / 通訳 / 生涯学習 / QOL
Research Abstract

本研究の目的は、第1に、重症心身障害児病棟で生活する障害者が、個々に適した意思表出手段を獲得するとともに、仲間への話題提供の基盤となる生活経験を拡大し、その経験内容を保持していくことを助ける方法を明らかにすること、第2に、重複障害者相互のコミュニケーションの場における援助者の役割を明らかにすることである。このため本研究においては、5名の重症心身障害者(いずれも受信よりも発信行動に大きな制約を受けている)を対象として検討がなされてきた。
第1の目的のためには、対象者には、(1)スイッチ操作により作動する電動スクーター・ボードや電動車椅子を牽引機として対象者の乗る車椅子を動かしたり停止させて移動を行う活動と、(2)スイッチ操作により撮影できる小型カメラを用いた写真撮影活動を提案した。対象者はいずれの活動にも大きな関心を寄せて取り組むとともに、様々な感想を述べていた。このような感想は、次に述べる話し合いの場へとつながった。第2の目的のためには昨年度より仲間同士の話し合いの場が月に1回程度設けられて、いろいろな話題が出されてくるようになった。それらの話題は例えば、施設内での行事や自分の活動、帰省時のこと、家族のこと、職員のこと、食べ物のこと、そして上記の活動内容の感想等である。本年度になってはまた、自分の体験や感想を述べるだけでなく、他者の話題提示に対する質問や意見等も出されるようになった。話し合いが進展するためには、援助者は、通訳的役割、司会的役割および一参加者としての役割を負う必要があることが分かった。特に通訳的役割は重要であるが、この役割を十分に果たすためには、対象者の背景(普段の生活、家族、趣味、等々)をよく理解しておくことが必要であった。また、話し合いにおいては、対象者の個性が徐々に現れてきており、司会的役割を果たすにはこの個性を考慮することも重要であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 重症心身障害者間相互のコミュニケーションの促進に関する実践的研究(第2報)2004

    • Author(s)
      川住隆一, 岡澤慎一, 中村保和
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      Pages: 303

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 重症心身障害者間相互におけるコミュニケーションの促進2004

    • Author(s)
      岡澤慎一, 川住隆一
    • Journal Title

      特殊教育学研究 第42巻第4号

      Pages: 303-315

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi