• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

特別にニーズのある外国人障害児童生徒の教育支援のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15530615
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柳本 雄次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30114143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 仁豪  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (80265529)
石井 詩都夫  北海道情報大学, 通信教育部, 教授 (60168169)
浦崎 源次  群馬大学, 教育学部, 教授 (00193962)
那須野 三津子  東京成徳大学, 子ども学部, 講師 (00383464)
Keywords特別なニーズ / 外国人児童生徒 / 就学指導 / 個別の指導計画 / 教育的支援 / 異文化間教育
Research Abstract

ニューカマーと称される外国人児童生徒の在籍が集中している地区(群馬・静岡・愛知県の数市町)を中心に、教育委員会の当該指導主事を対象に外国人児童生徒の受入れについて面接調査を実施した。その結果、就学指導関係の必要情報の外国語による提供の必要性と、当該児童生徒特別な教育的ニーズの把握、就学先(特殊学級・特殊教育諸学校)の決定・措置及び就学後の特別な教育的支援の配慮における保護者の理解と連携が強調された。
また、特別なニーズのある外国人障害児童生徒の在籍が確認された特殊教育諸学校及び小・中学校特殊学級の管理職者及び学級担任に、対象児童生徒の障害の状態と特別な教育的ニーズ、学校への適応状況、学級指導や校内支援の体制と問題点、保護者との連携等について半構造化面接調査を実施した。同時に当該児の在籍する学級での日常の学習場面を併せて観察した。当該児童生徒についてすべて個別の指導計画(一部は個別の教育支援計画)が作成されており、それに基づいた教育指導体制が講じられていた。日本人児童生徒と比べて、配慮や実践の面では特に差異はなかったが、子どもの教育・進路をめぐって保護者の希望・ニーズを明確にする必要から保護者との連携が課題として挙げられた。
さらに比較研究の視点から、オールドカマーの比較的多い地区(神奈川県)の外国人児童生徒への教育的支援、シンガポールの障害のある日本人児童生徒の教育的支援の状況、ドイツ及び米国における障害のある児童生徒の教育的支援の状況に関する文献・実地調査研究を行った。その結果、地域及び国家の間で外国人教育から異文化間教育の段階にわたる位相を看取することができた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi