2005 Fiscal Year Annual Research Report
多文化協同社会と特別ニーズ教育理論の構築-日・米・瑞の比較史研究を中心に-
Project/Area Number |
15530617
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高橋 智 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50183059)
|
Keywords | 特別ニーズ教育 / 多文化協同 / 特別な教育的配慮 / 特別ニーズ保育 / 特別教育家(specialpedagok) / 学習困難 / 保育困難児 / 三木安正 |
Research Abstract |
本研究では、(1)日本における特別ニーズ教育成立の歴史的系譜を明らかにするとともに、(2)日本に先行するアメリカとスウェーデンにおける多文化多民族国家の形成と特別ニーズ教育の比較史研究の中で、多文化協同に向けた社会・教育システムの成立過程を歴史的に検討し、(3)さらに現代日本が直面している多文化協同社会の創出という課題に即した特別ニーズ教育の概念・内容を確定することを目的とした。分析の視点は、(1)多様なニーズに応じる保育・教育原理の系譜、(2)子どもの多様なニーズに応じる保育・教育実践の源流、(3)多文化地域におけるソーシャルワークと保育・教育の連携・協働に関する史的研究の3点である。 日本の特別ニーズ教育および特別ニーズ保育の歴史的系譜では、(1)「戦前における三木安正の国民保育論と困難児・障害児保育実践論」、(2)「戦前の保育科学・国民保育論と戦後障害児保育の課題-戦後の愛育研究所「特別保育室」の実践を中心に-」、(3)「戦間期の児童保護事業と総力戦体制下における母子愛育事業の位相-三田谷啓の育児相談・育児啓蒙活動の検討を中心に-」、(4)「戦後における知的障害幼児の保育問題言説の検討-1970年代前半までの議論を中心に-」などの問題を検討した。 アメリカ合衆国の特別ニーズ教育の歴史的系譜では、「米国における義務教育普及と特別な教育的配慮の史的研究-19世紀中葉以降の東部諸州の動向を中心に-」の問題を検討した。 スウェーデンの特別ニーズ教育の歴史的系譜では、「スウェーデンの特別ニーズ教育専門職のシステムに関する研究-「特別教育家(specialpedagok)」を中心に-」の問題を検討した。 現代日本が直面している多文化協同社会の創出という課題に即した特別ニーズ教育の概念・内容の研究では、(1)「関于自閉症儿童的母親在養育過程中的需求的調査研究」、(2)「障害・特別ニーズを有する在日外国人児童生徒の教育実態-外国人学校への質問紙調査を中心に-」、(3)「高校等に在籍する軽度発達障害児の教育実態-東京都の高校等への質問紙調査から-」、(4)「首都圏の高校等に在籍する知的障害を含む軽度発達障害児の教育実態-高校等1344校への質問紙調査から-」、(5)「卒業生からみた中学校「通級指導学級(相談学級)」と不登校生徒支援のあり方-卒業生とその保護者への質問紙調査から-」の問題を検討した。 それらの研究内容は、時事通信社『内外教育』の2005年9月27日付、2006年1月31日付、2006年2月24日付、『日本教育新聞』2005年10月3日付、『教育新聞』の2005年10月24日付、2006年3月2日付などにおいて新聞報道された。
|