• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超強磁場中性子星の磁場の起源とそのエネルギー解放メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 15540239
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 教授 (50206124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 幹雄  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 研究員 (90392810)
KeywordsアノマラスX線パルサー / ソフトガンマリピータ / マグネター / 中性子星
Research Abstract

1.超強磁場中性子星の熱的進化
磁場の散逸を考慮にいれ、超強磁場中性子星の熱進化を調べた。特に、磁場の散逸が中性子星の表面温度に与える影響を調べた。数値計算を実行し、さらに解析的な分析を行った。その結果、ニュートリノ放射は温度に強く依存するため、磁場散逸の表面温度への影響は小さいという結論に達した。そしてSoft Gamma Repeater(SGR)およびAnomalous X-ray Pulsar(AXP)から観測されている定常X線の熱的成分は、中性子星の冷却では説明できないことが明らかとなった。
2.4U 0142+61の多波長同時観測
すばる望遠鏡、UH88望遠鏡、RXTE衛星を用いた、マグネター4U 0142+61の、X線、可視光、近赤外線による多波長同時観測を行なった。その観測結果から、可視光〜近赤外線の放射が、2成分から成っていることを発見した。また、可視光のRバンドに以前の観測では見つからなかった吸収構造を発見し、それが、マグネターの放射機構に強い制限を与えることを示した。
3.4U 0142+61の近赤外線観測
すばる望遠鏡の近赤外線検出器IRCSを特殊なモードで使用することにより、マグネター4U 0142+61の近赤外線パルスを世界で初めて観測することに成功した。さらに、X線パルスと位相を比較することにより、近赤外線パルスとX線パルスが同位相であることを発見した。これにより、近赤外線パルスが、X線と同様にマグネターの近傍から放射されていることが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Detector response of GSC/MAXU and its expected performance in orbit2005

    • Author(s)
      土屋雄一郎
    • Journal Title

      SPIE 5898

      Pages: 403-412

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Pulse Profile Change Possibly Associated with a Glitch in an Anomalous X-Ray Pulsar 4U 0142+612005

    • Author(s)
      森井 幹雄
    • Journal Title

      Astrophys.J 622

      Pages: 544-548

  • [Journal Article] Giant Flare of SGR 1806-20 from a Relativistic Jet2005

    • Author(s)
      山崎 了
    • Journal Title

      Publ.Astron.Soc.Japan 57

      Pages: L11-L15

  • [Journal Article] Near-infrared, optical, and X-ray observations of the anomalous X-ray pulsar 4U 0142+612005

    • Author(s)
      森井 幹雄
    • Journal Title

      Advances in Space Research 35

      Pages: 1177-1180

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi