• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

現実的核力に基づく原子核における新魔法数に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15540280
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

岡本 良治  九州工業大学, 工学部, 教授 (10128118)

Keywords殻構造 / 魔法数 / スピン軌道分岐 / 核力 / ユニタリ変換 / 多体相関 / 低運動量空間 / 有効核力
Research Abstract

A)最近ニューヨーク州立大学研究グループらは核力の短距離成分の効果を実効的にとりこむ上で、模型空間を定義する運動量上限値(以下、上限値)は2/fm程度でよいと主張し、それに対して賛否両論の立場から多くの研究がなされている。そのことの是非を少数核子系と有限核においてユニタリ変換にもとづく方法で数値的に検討した。
A1)He3およびH3核の結合エネルギーの計算値は上限値に強く依存し、上限値2/fmを用いた計算は過剰結合をもたらすことが判明した。
A2)O16核の結合エネルギーの計算値も,上限値1-2/fmの近傍の値に対して最低値をもつなど、上限値に強く依存し、上限値2/fmを使用した計算は過剰結合エネルギーをもたらすことが判明した。
A3)O15核の1空孔状態エネルギーの絶対値も上限値に強く依存することが判明した。
A4)O15核の1空孔状態エネルギーの相対値(スピン軌道分岐エネルギー)の上限値への依存性は、1/fm近傍を除いて、ほぼ一定であることがわかった。
A5)O17核の1粒子状態エネルギーの絶対値も上限値に強く依存することが判明した。
A6)O17核の1粒子状態エネルギー相対値の上限値への依存性はほぼ一定であることがわかった。
B)最近、ニューヨーク州立大学研究グループらにより、低運動量空間におけるエルミート型の有効相互作用の新たな導出法の提案と既存の方法との比較検討がなされた。
B1)彼らの分析を踏まえ、三つの代表的な導出法を理論的に比較検討し、模型空間からその補空間への転写演算子の新しい表現を与えた。
B2)エルミート型および非エルミート型を有効相互作用の系統図を与えた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Formal Relation Among Various Hermitian and Non-Hermitian Effective Interactions2005

    • Author(s)
      R.Okamoto, S.Fujii, K.Suzuki
    • Journal Title

      Int.J.Modern Phys.E Vol.14, No.1

      Pages: 21-28

  • [Journal Article] Dependence of nuclear energies on the cutoff momentum of low-momentum nucleon-nucleon interaction2005

    • Author(s)
      S.Fujii, H.Kamada, R.Okamoto, K.Suzuki
    • Journal Title

      Proceedings of the 8^<th> International Spring Seminar on Nuclear Physics, World Scientific

      Pages: 8

  • [Journal Article] Low-momentum nucleon-nucleon interaction and its application to few-nucleon systems2004

    • Author(s)
      S.Fujii, E.Epelbaum, H.Kamada, R.Okamoto, K.Suzuki, W.Gloeckl
    • Journal Title

      Phys.Rev.C Vol.70, No.2

      Pages: 024003-1-024003-8

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi