• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

強相関電子系の新奇な低エネルギー状態の探索

Research Project

Project/Area Number 15540333
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

小形 正男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60185501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 寿敏  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60212304)
Keywords高温超伝導 / 変分モンテカルロ法 / 高温展開 / t-Jモデル / 光学総和則
Research Abstract

本研究では高温超伝導のモデルに対する新奇な状態を、変分モンテカルロ法という数値的な手法と、解析的な手法を組み合わせて調べることを計画した。とくに単純な平均場近似や弱相関領域での摂動論では取り入れることのできない強相関の効果を、十分考慮することを主要な目的とした。
高温超伝導発現のメカニズムに対して凝縮エネルギーの観点から解析を行った。前年度は変分モンテカルロ法によって基底状態のエネルギーを評価し、超伝導を持つ状態と持たない状態(正常状態)のエネルギーを比較して、凝縮エネルギーを調べた。その結果、強相関の領域では、運動エネルギーが利得することによって超伝導が発生するという、通常のBCS理論とは逆の結論が得られた。一方弱相関の領域では、通常のBCS理論に戻ることが示された。今年度はもう1つの方法として、FLEX近似により超伝導転移温度以下でのエネルギー利得の微視的なメカニズムを調べ、同様の結論を得た。これは超伝導ギャップが非常に大きい高温超伝導体特有の現象であり、超伝導ギャップが準粒子の繰り込みパラメータを変化させることに起因する。また、この結果が実験的に観測されている光学総和則の破れをよく説明することも示された。
また典型的な強相関電子系のモデルであるt-Jモデルについて、変分モンテカルロ法と相補的な高温展開の手法によって、有限温度での超伝導相関を調べた。この方法では絶対零度への外挿が常に問題になるが、我々は、より高次の次数まで計算を進め、さらに新しい外挿法を組合せることによって低温領域まで精度よく評価することができるようになってきた。その結果、実験と対応するパラメータ領域においてd波超伝導相関が発達することを明らかにし、変分モンテカルロ法による結果を補強した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Pairing correlation functions in the triangular t-J model : d-wave and f-wave superconductivity2005

    • Author(s)
      T.Koretsune, M.Ogata
    • Journal Title

      Phys.Rev.B 72

      Pages: 134513-1-134513-6

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Development of Superconducting Correlation at Low Temperatures in the Two-dimensional t-J Model2005

    • Author(s)
      T.Koretsune, M.Ogata
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Japan 74

      Pages: 1390-1393

  • [Journal Article] Kinetic Energy, Condensation Energy, Optical Sum Rule and Pairing Mechanisms in High-T_c Cuprates2005

    • Author(s)
      Y.Yanase, M.Ogata
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Japan 74

      Pages: 1534-1543

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi