2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15540340
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 耕作 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90013515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 浩章 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90311737)
|
Keywords | 電子相関 / 高温超伝導 / 有機超伝導 / YBCO / LSCO / NaxCoO_2 / 強磁性UGe2 / 磁場侵入長 |
Research Abstract |
本年は科研費研究期間の中間に当たり、相関の強い電子系の超伝導の理論をより深く、より広く適用した。 1.スピンラダー系に摂動理論を適用してスピン三重項超伝導の可能性を探った。実は藤原たちの実験によるとスピンラダーがスピンギャップを形成した後超伝導になり、しかもナイトシフトが超伝導転移後も減少しないのでスピン三重項かも知れないからであった。スピン三重項超伝導も不可能では無いがd-波のスピン一重項の可能性も否定できない結果となった。 2.NaxCoO2の超伝導の機構を研究した。Eg軌道の6個の小ホールによるスピン3重項超伝導の可能性を検討し、メカニズムを提案した。3d電子系の異方的超伝導は銅酸化物以来であり、今後の発展が楽しみである。 3.有機導体の超伝導体の磁場侵入長及び転移温度Tcの圧力依存性を説明した。 4.強磁性と超伝導が共存するモデルを提案し、その現実性を検討した。 以上の計算をまとめることになるが、高温超伝導体で、La系とYBCO系のTcの違いを説明する理論を検討した。結局、d-ホール数が1に近いかどうかで有効質量が変わり、繰り込みの結果生じる有効フェルミエネルギーの違いが本質的であるという結論に達した。これ以外に両系のエネルギースケールの違いが説明できないことがわかった。これはHubbardモデルでは不十分でd-Pモデルでd-電子数を考慮することが定量的な計算では不可欠であることを示している。
|
Research Products
(7 results)