Research Abstract |
高分解能で詳細な震源過程を明らかにするためには,詳細過程が反映されている高周波の地震動を解析しなければならない.高周波の地震動には地下構造の微細な部分が影響してくるので,現実的な三次元地下構造において計算された三次元グリーン関数を用いて解析を行わなければならないことを,これは意味する.本研究では三次元グリーン関数を用いた震源過程の高分解能解析手法を開発し,それらを国内の大きな地震の観測記録に適用することを目的にしている. 平成15年度には1995年兵庫県南部地震を対象に,開発されたこの高分解能解析手法を検証できたので,平成16年度にはそれを国内外で近年に発生した地震の記録に適用した.適用にあたっては,まず一次元構造や半無限構造のグリーン関数を用いて予備的解析を行った(Hikima and Koketsu,2004;Koketsu, Hikima et al.,2004;Umutlu et al.,2004).次に,三次元構造においてグリーン関数を計算する手法を,ボクセル要素を用いた有限要素法に基づいて開発した(Koketsu, Fujiwara and Ikegami,2004).しかし,三次元構造を構築すること自体が困難であるだけでなく,そこでのグリーン関数を計算するにも長時間の大規模な数値計算を要する.これらの困難を克服するため,観測点ごとに異なる一次元構造を組み合わせて,擬似的に三次元構造を構成させる方法を新たに開発した(引間・纐纈,2005).この方法における一次元構造の構築は,余震記録の波形データを用いたインバージョンで行われる.こうした擬似的三次元グリーン関数を利用して,2003年宮城県北部地震,2004年新潟県中越地震の本震・余震群の震源過程を高分解能で解析した.その結果によれば,新潟県中越地震の本震と大きな余震はすべて異なる断層面で発生しているとわかった.
|