• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

木星オーロラ起源の解明〜ユリシーズの木星再訪を捉える〜

Research Project

Project/Area Number 15540430
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

佐藤 毅彦  熊本大学, 教育学部, 助教授 (10297632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳丸 宗利  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60273207)
森岡 昭  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50004479)
Keywords木星 / オーロラ / 赤外線 / 太陽風 / 磁気圏 / ユリシーズ
Research Abstract

12年ぶりにユリシーズ探査機が木星近傍を訪れる機会を捉えて「木星オーロラ活動と太陽風の関係」を探るため、準備作業を行った。この研究のためには、時間的に密度の濃い観測データ取得が必須であるので、それを実現可能な場所として東北大学大学院惑星プラズマ・大気研究センターの飯舘観測所(口径60cm望遠鏡)を使用する。同観測所の赤外線カメラに装着して木星オーロラを連続モニター観測するためのフィルターを設計・製作した。H3+オーロラ発光を高いSN比で捉えるために、中心波長は3.414ミクロンとし透過半値幅を最適化した。フィルターの製作を終え、平成16年夏までには赤外線カメラに組み込んで稼動する予定である。
観測面では、2004年1月と2月に米国ハワイ州マウナケア山頂天文台を訪れ、NASA/IRTF望遠鏡(口径3m)を用いた木星オーロラ観測を実施した。時間的には限られているものの、精度の高い赤外線データを取得することができ、現在データ解析を行っている。この観測には海外研究協力者であるConnerney(米国NASAゴダード宇宙航空センター)も参加し、データ取得と同時に、ユリシーズとの同時観測キャンペーンに関する打合せも行った。
もう一つの柱である、MHD計算により木星軌道における太陽風パラメータを求めるシミュレーション・コードは名古屋大学・太陽地球環境研究所において改良・精密化がなされた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2012-10-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi