• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

東南極,エンダビーランドの原生代塩基性貫入岩類の古地磁気学的研究

Research Project

Project/Area Number 15540434
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石川 尚人  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (30202964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船木 實  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (10132713)
Keywords東南極 / 古地磁気 / 原生代 / 塩基性貫入岩類 / 段階消磁実験 / 帯磁率異方性
Research Abstract

東南極、エンダービーランドの原生代塩基性火成岩類から超大陸の形成史の解明ための古地磁気学的情報を得るために今年度は以下の実験を中心に行った:
(1)自然残留磁化(NRM)の安定性の検討のため54地点の試料から各地点4試料を選び段階熱消磁・交流消磁実験を行った。熱消磁実験からほとんどの試料が2-3成分の安定な磁化成分をもつことがわかった。2成分の場合は低温成分は約160-360℃または480℃の温度域、高温成分は約480-550℃の温度域で認められた。3成分の場合は低温/高温成分の他に中温成分(約240-480℃の温度域)が認められた。これから高温成分はチタノマグネタイトが担っていると考えられる。交流消磁では、NRMのMDFが5mT前後と低く、10mTの消磁段階で残留磁化強度が10%程になるものが多かった。粒子サイズの大きいチタノマグネタイトが主にNRMを担っているものと思われる。安定な磁化成分は、約10mT以下と以上とに認められるものが多かった。低消磁段階成分は伏角が負で深いものが多く、最近の地球磁場でついた二次的磁化成分と考えられる。高消磁段階成分のうち、NE系岩脈の試料では偏角がNW〜Wで、伏角が正、負の方向をもつものが多く、まとまる傾向を示す。N-S系岩脈では伏角が正のものが多かった。
(2)変形構造の評価のために帯磁率異方性の測定を行った。その結果以下の傾向が認められた。NE系の貫入岩類に異方性の高いものが認められる。異方性の度合が上がるほど異方性楕円体の形状は扁平になる。異方性の高い試料の異方性軸には接触面・変形構造との関連性が認められる(K1-K2面は接触面に平行、K1が接触面と平行)。
(3)含有強磁性鉱物の推定のため熱磁気分析・ヒステレシス測定に着手した。消磁実験から推定されたチタノマグネタイト(粒子サイズ大)の存在を指示する結果が得られている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi