• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程:オマーンオフィオライトを例として

Research Project

Project/Area Number 15540458
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

石川 剛志  静岡大学, 理学部, 助教授 (30270979)

Keywordsオマーンオフィオライト / 島弧 / 火山岩 / ボニナイト / 微量元素 / 同位体 / 地球化学 / マグマ
Research Abstract

1.単斜輝石斑晶・メタモルフィックソールの分析
グラファイト原子吸光法による単斜輝石斑晶の微量元素分析を行い,熱水変質を受ける前の火山岩の微量元素組成を推定した。また,これらの火山岩の組成に対比させるため,メタモルフィックソールの全岩微量元素組成も測定した。その結果,推定されたボニナイトの組成と,メタモルフィックソールから推定されたスラブ流体の組成にはK,Rbに対してBaが乏しいなどの点で高い類似性が見られることが明らかになった。
2.同位体比の分析
新鮮なAlley火山岩類のPb,Sr,Nd同位体比の分析を行った。その結果,Alley火山岩類のSr同位体比は,スラブ流体とマントルとの混合で見事に説明できること,Nd同位体比の変化を説明するためには,スラブ中の堆積物の寄与が必要であることが明らかとなった。ただし,推定されたスラブ流体のSr同位体比(0.7078 at 95Ma)は現世の通常の海洋性島弧で推定されているものよりもかなり高く,その成因については今後の研究が必要である。
3.データの解析とまとめ
メタモルフィックソールから推定されたスラブ流体をマントルに加えて部分融解させたときに生じるマグマの微量元素組成の計算値と。低Pb安山岩,ボニナイトの組成が類似していることを明らかにした。このことから,これらのAlleyマグマは,角閃岩相のスラブから放出された流体によって汚染されたマントルウエッジが部分融解して生じたというモデルをまとめ,論文として公表した。また,マルチコレクターICP質量分析計を用いたPb同位体比の精密測定法についても論文にまとめ,投稿し,受理された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Development of rapid and precise Pb isotope analytical techniques using MC-ICP-MS and new results for GSJ rock reference samples.2006

    • Author(s)
      M.Tanimizu, T.Ishikawa
    • Journal Title

      Geochemical Journal 40(in press)

  • [Journal Article] Trace element characteristics of the fluid liberated from amphibolite-facies slab : inference from the metamorphic sole beneath the Oman ophiolite and implication for boninite genesis2005

    • Author(s)
      T.Ishikawa, S.Fujisawa, K.Nagaishi, T.Masuda
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters 240

      Pages: 355-377

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代2005

    • Author(s)
      白石史人, 早坂康隆, 高橋嘉夫, 谷水雅治, 石川剛志, 松岡淳, 村山雅史, 狩野彰宏
    • Journal Title

      地質学雑誌 111

      Pages: 610-623

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi