• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地球表層における白金族元素の地球化学的循環-人為起源及び宇宙起源物質の寄与-

Research Project

Project/Area Number 15540466
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

天川 裕史  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60260519)

Keywords白金族元素 / ICP質量分析計 / K-T境界層 / 堆積物 / 標準試料 / PGEパターン
Research Abstract

本年度は昨年度開発したICP質量分析計による高感度、高精度の白金族元素(PGE)定量法を用い、白亜紀-第三紀(K-T)境界層の堆積物試料および海洋堆積物標準試料の分析を行った。
K-T境界は現在から約6500万年前にあたり、この時代に恐竜の大量絶滅が起きたことが知られている。これに関して様々な説が提唱されているが、その中で有力とされているのが巨大な隕石の衝突(インパクト)による地球環境の劇的な変化である。この証拠とされているのが、K-T境界層の堆積物に地球表層に僅かにしか存在しないPGEの一つであるイリジウム(Ir)が濃縮されている(ng/gのオーダーの濃度で大陸地殻物質の100倍以上)事実である。そこで、この堆積物については他のPGEも濃縮されているものと予想し、Stevns Klint(デンマーク)のK-T境界層試料であるFC-1,2の二試料の測定を行った。その結果、地球表層のPGEの平均的な組成を有すると予想されるレス(黄土)に比べ、いずれのPGEも100倍以上の濃度を示すことが分かった。また、レスのPGEパターン(濃度をCIコンドライトによって規格化し、その値をプロットしたもの)はオスミウム(Os)とIrがパラジム(Pd)と白金(Pt)に比べ下がっているのに対し、FC-1,2はほぼ水平なパターンを示した。これは、FC-1,2に含まれるPGEは地球上の大陸地殻物質から供給されたのではなく、隕石のような水平のPGEパターンを有す物質から供給されていることを示唆する。
比較のため、現在の海洋堆積物試料として地質調査総合センターから発行されているJMS-1(東京湾)、JMS-2(太平洋中央部)の二試料の分析も併せて行った。この両者はいずれもレス同様、OsとIrがPdとPtに比べ下がったパターンを示し、PGEの主要な起源は大陸地殻であることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Neodymium isotopic variations in Northwest Pacific waters2004

    • Author(s)
      Hiroshi Amakawa, Yoshiyuki Nozaki, Dia Sotto Alibo, Jing Zhang, Kiyotaka Fukugawa, Hisao Nagai
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta 68

      Pages: 715-727

  • [Journal Article] Nd abundance and isotopic composition distributions of surface seawaters of the Northwest Pacific Ocean and its adjacent seas2004

    • Author(s)
      Hiroshi Amakawa.Dia Sotto Alibo, Yoshiyuki Nozaki
    • Journal Title

      Geochemical Journal 38

      Pages: 493-504

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi