• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

^<237>Npメスバウアー分光法によるネプツニウム錯体の構造化学的研究

Research Project

Project/Area Number 15550056
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

竹田 満洲雄  東邦大学, 理学部, 教授 (80011633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 正実  日本原子力研究所, 物質科学研究部, 研究員 (60370441)
北澤 孝史  東邦大学, 理学部, 助教授 (60246767)
高橋 正  東邦大学, 理学部, 教授 (30171523)
Keywordsネプツニウム / メスバウアー分光 / ピリジン錯体 / ^<237>Np
Research Abstract

ネプツニウムの七配位化合物としては、従来(NH_4)_2NpO_2.H_2OとM_2(NpO_2)_2V_2O_7(M=K, Tl)の^<237>Npメスバウアー分光が行われているに過ぎない。
錯体に着目し、七配位の窒素を配位原子として持つNpO_2(acac)_2pyを合成し、その^<237>Npメスバウアースペクトルを11K,20K,30Kおよび40Kで測定した。
温度の上昇に伴い磁気緩和が観測された。11Kにおけるメスバウアーパラメーターはδ=-39.9mms^<-1>(4.2KのNpAl_2基準)、e^2qQ=192.8mms^<-1>およびH_<eff>=220.1Tである。
δの値はNpの酸化数がNp(VI)である事を示す。また得られたδの値はδをネプツニウム化合物のネプツニル基のNp-O結合距離に対してプロットした直線上にほぼ乗っている。
本研究の窒素配位錯体の-40mms^<-1>というδの値はNpO_2C_2O_4.3H_2O(-47mms^<-1>)のような酸素七配位化合物より、より正である。これは窒素原子からネプツニウムの5f軌道に、酸素原子に比べより多くの電子が供与され、その結果6s電子への遮蔽効果が増大し、従ってNp核上のs電子密度が減少したとして説明される。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi