• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

温度応答性高分子抽出法の新展開 -微量金属の抽出平衡の解明と高濃縮分析法の開発-

Research Project

Project/Area Number 15550061
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

菊地 洋一  岩手大学, 教育学部, 助教授 (50241493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 昭二  徳島大学, 総合科学部, 教授 (50232591)
Keywords温度応答性高分子 / PVME / キレート抽出 / 第四級アンモニウム塩 / カドミウム
Research Abstract

本研究は,微量金属イオンを目的物質として,温度応答性高分子(ポリビニルメチルエーテル:PVME)を用いた抽出法について次の2点を大きな目的としている.(1)抽出平衡の解明,(2)微量金属イオンの高選択・高濃縮法の開発である.本年度は3年計画の2年目に当たり,以下のような成果が得られた.
1.代表的なキレート抽出系として,昨年度に引き続きオキシン抽出系の抽出平衡の解析を行った.pH変化実験に加え,オキシン濃度変化実験からの解析も行い,Cu(II),Ni(II),Zn(II),Co(II)の抽出平衡,抽出化学種,抽出定数を確定した.この結果は従来の溶媒抽出法(溶媒:クロロホルム)の場合と比較して金属イオンの抽出性や抽出化学種に違いが見られる.これは抽出媒体の性質の違いに起因すると考えられる.
2.イオン対抽出系について昨年度は第四級アンモニウム塩の抽出平衡を検討した.本年度はその実用分析への応用として,Cd(II)の陰イオン錯体を第四級アンモニウムイオンでPVME抽出した後,黒鉛炉原子吸光光度法で分析する方法について検討した.最適抽出条件および黒鉛炉原子吸光光度法による最適測定条件を確立した.また,Cd(II)のハロゲノ錯体について抽出化学種が一般的な溶媒抽出法の場合と異なることを明らかにした.
3.上記1,2の検討結果からPVME抽出における抽出化学種は,一般的な溶媒抽出と異なる場合がある.これはPVME凝集相は比較的親水性の環境にあるためと考えられ,PVME抽出の重要な特徴の一つである.
4.PVME抽出による高濃縮法の手法として,フロー抽出システムの開発について検討をはじめた.来年度さらに詳細な検討を行う予定である.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi