2005 Fiscal Year Annual Research Report
立体的高選択的酸化的付可反応を用いたイリジウム錯体の合成と触媒反応への応用
Project/Area Number |
15550090
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山縣 恒明 大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (70166594)
|
Keywords | 不斉 / 水素化 / イリジウム / 触媒 / カルボキシラト / イミン / 光学活性 / アミン |
Research Abstract |
OC-6-23-A-IrX(H)(O_2CR){(S)-binap}(X=C1,Br,I)はイミン類の不斉水素化反応の有用な触媒前駆体であることを見出し、特にハロゲン配位子が触媒能(I>Br≧Cl)に重要な役割を果たすことを明らかにしてきた。 1.トルエン中室温下で、[IrX(coe)_2]_2(X=Cl、Br、I)に、2当量のホスフィン、続いて過剰のハロゲン化水素酸をone-potで反応させると相当するイオン性ハロゲン三架橋2核イリジウム(III)錯体[{Ir(H){phosphine}}_2(μ-Cl)_3]Xが高収率で得られることを見出してきた。光学活性ホスフィンにBINAP以外にtolBINAP,SYNPHOS(2,2',3,3'-tetrahydro(5,5'-bi-1,4-dibezodioxin)-6,6'-diyl)bis-(diphenylphosphine)を配位子として触媒前駆体を調製した。イミン類の触媒的不斉水素化の結果を国際特許で公開した。[{Ir(H){phosphine}}_2(μ-Cl)_3]X(X=Cl,Br,I)のX線構造解析可能な結晶化を試みたが成功に至っていない。 2.トルエン中室温下で、[IrX(coe)_2]に、2当量のBINAP、過剰のブレンステッド酸(硫酸、リン酸、ポリ酸、ヘテロポリ酸)をone-potで反応を行ったが単離、精製に成功していない。 3.また、中性[RhX(binap)]_2(X=Cl,Br,I)は予備的な実験であるが、環状エノン類(ピペリテノン)の不斉水素化触媒になることを見出し、結果を国際特許で公開した。 4.OC-6-23-A-IrX(H)(O_2CR){(S)-binap}を用いた、イミン類の不斉水素化触媒反応について国際会議で報告した。また、今までの成果について、論文に投稿中である。
|