2003 Fiscal Year Annual Research Report
動的立体化学制御に基づくイミニウムイオンの不斉アルキル化
Project/Area Number |
15550094
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
尾野村 治 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (60304961)
|
Keywords | イミニウムイオン / 不斉アルキル化 / 銅 / ビスオキサゾリン / 動的錯体 / 光学活性 / ピペリジン / 位置選択的 |
Research Abstract |
N-保護ピペリジンの電極酸化により得られるα-メトキシ体(1)およびそのβ,γ-不飽和体(2)から発生するイミニウムイオンへの、以下1〜4に示す位置選択的な触媒的不斉アルキル化に成功した。 1.4-メトキシペンゾイル基で窒素原子を保護した2を、室温で触媒量の銅(II)トリフラートおよびキラルビスオキサゾリン配位子存在下にマロン酸ジメチルと反応させると、α位に中程度のエナンチオ選択性(50%ee)で炭素間結合形成できることを見出した. 2.1.の反応の求核剤としてアセト酢酸メチルを用いると低温(-20℃)でも反応が進行し、α位への炭素間結合形成のエナンチオ選択性(80%ee)が大きく向上した。 3.アセト酢酸メチルを求核剤に用いると基質1に対しても0℃で反応が進行し、α位への炭素間結合形成がまずまずのエナンチオ選択性(65%ee)で進行した。 4.β位がエチル基で置換されたβ,γ-不飽和-α-メトキシ体を基質とし、室温でアセト酢酸メチルと反応させると、γ位に中程度のエナンチオ選択性(45%ee)で炭素間結合形成した生成物が得られた。この場合には、N-保護基としてMOC基が適していた. 5.1〜4の生成物は生理活性化合物の重要中間体である光学活性2-ピペリジル酢酸やシンコロイポンメチルエステルに誘導できた。
|
-
[Publications] Yoshihiro Matsumura: "Indium-mediated nucleophilic substitution reaction of β,γ-unsaturated α-methoxypiperidine derivative in water"Tetrahedron Letters. 44・29. 5519-5522 (2003)
-
[Publications] Yoshihiro Matsumura: "Enantioselective substitution of N-acylated α-amino acids by electrochemical oxidation"Electrochimica Acta. 48・20-22. 2957-2966 (2003)