• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ナノヘテロ構造高分子擬固体中における高速分子拡散と電荷伝播の研究

Research Project

Project/Area Number 15550101
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

金子 正夫  茨城大学, 理学部, 教授 (90109794)

Keywords多糖類擬固体 / 固体電気化学 / 拡散係数 / イオン電導 / 交流インピーダンス法 / レドックス分子 / サイクリックボルタモグラム / 色素増感太陽電池
Research Abstract

二重らせんからなるナノヘテロ構造多糖類ネットワークを持つ含水擬固体を,高周波加熱を利用して多糖類水溶液を作製してから冷却し,固体化して作製した.この時,内部に種種のレドックス活性分子を共存させ,中に電極(作用電極、参照電極、対極)を挿入してから固体化した.サイクリックボルタモグラム(CV),および交流インピーダンススピクトロメトリー法により,固体の電導性,電気化学的反応性,分子拡散係数などを算出し,解析を進めた.電気化学的反応や分子拡散は高分子の濃度やレドックス種の構造により異なることが分かったので,レドックス種を介する電荷伝播の機構と関連付けながら解析した.
高分子材料としては,アガロース,カラジーナン,寒天などの材料を用いた.色々な電解質によるイオン伝導を測定した.レドックス分子としては,増感剤となりうる分子(Ru(bpy)_3^<2+>)や触媒分子機能を持つ色々な金属錯体(シアノ錯体、アンミン錯体,プルシアンブルーなどのシアノ金属多核錯体等)、メチルビオロゲンの分子拡散などの他,色々な多糖類擬固体中における電解質による伝導性やイオン拡散の基礎的データを蓄積した.小さいイオンによる伝導性や分子拡散は,水溶液中と同じに起こることを明らかにした.交流インピーダンススペクトロメトリー法により電極での電荷移動抵抗や電気二重層容量は水溶液中より大きいが,レドックス分子濃度が高いほど電荷移動抵抗が減少するという興味ある事実を明らかにし,議論した.これらを応用し,湿度の光センサを創製した.また,色素増感太陽電池への応用も行ない,有機媒体液体を多糖類により固体化した系で,有機媒体液体系と同等な変換効率を得ることができた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effect of Humidity on Photoluminescence from Ru(bpy)_3^<2+> Incorporated into a Polysaccharide Solid Film and its Application to Optical Humidity Sensor2005

    • Author(s)
      K.Takato, N.Gokan, M.Kaneko
    • Journal Title

      J. Photochem. Photobiol. 169

      Pages: 109-114

  • [Journal Article] 光触媒の発展と展望2005

    • Author(s)
      金子 正夫
    • Journal Title

      太陽エネルギー 31・5

      Pages: 3-5

  • [Book] Adv.Pllym.Sci., "Charge Transport and Catalysis by Molecules Confined in Polymeric Materials and Application to Future Nanodevices for Energy Conversion"2005

    • Author(s)
      Masayuki Yagi, Masano Kaneko
    • Publisher
      Springer Verlag(Web公開中)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光物理化学電池2006

    • Inventor(s)
      金子 正夫
    • Industrial Property Rights Holder
      茨城大学
    • Industrial Property Number
      PCT国際出願(番号は3週間後に通知)
    • Filing Date
      2006-03-09

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi