• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

不斉重合による光学活性環状イミドポリマーの創製と光学分割

Research Project

Project/Area Number 15550108
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

大石 勉  山口大学, 工学部, 教授 (30091169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼村 謙二郎  山口大学, 工学部, 助教授 (90284265)
Keywords光学活性ポリマー / 不斉重合 / マレイミド / 光学分割 / キラルリガンド / キラルポリマー / キラル固定相 / イタコンイミド
Research Abstract

環状イミドモノマーであるN-置換マレイミド(RMI)およびN-置換イタコンイミド(RII)の不斉アニオン重合をキラルリガンド/有機金属錯体を開始剤に用いて行い、その不斉重合性と旋光性を明らかにし、またそれらのポリマーの光学分割能を明らかにした。以下にその概要を示す。
1.キラルRMIの不斉重合と得られたポリマーの光学分割能:N-置換体にアミノ酸誘導体(L-アラニン、L-ロイシン、L-バリン、(R)-または(S)-フェニルアラニン、(R)-または(S)-フェニルグリシン)を有するRMIを合成し、その不斉アニオン重合をキラルリガンド/有機金属を用いて行い、旋光度の非常に高いポリマーを得ることに成功した。円偏光二色性(CD)やNMRスペクトルから、主鎖に不斉が誘起されたことを示した。またこれらのポリマーを用いてHPLC用ラセミ体の光学分割用のキラル固定相を調整し、一部のポリマーについては、非常に高い光学分割能を有していることを明らかにした。
2.化学結合型キラル固定相の開発:不斉アニオン重合で得られたキラルRMIポリマーを用いてシリカゲルに化学結合した化学結合型HPLC用キラル固定相を開発した。このポリマーを用いたキラル固定相では、全ての溶離液を使用することができる。既に一部の医薬品中間の完全分割に成功した。
3.ポリマーの構造制御:カルボキシル基を有するRMIのラジカル重合を行い、得られたポリマーにキラルアミンを添加した後の誘起CDから、ポリマーの立体構造を制御することに成功した。
4.新規RMIの合成と不斉重合:N-置換基にアザクラウンエーテル類を有するRMIを新規に合成し、その不斉重合を行い、得られたポリマーにキラルアミンを包接させて、ポリマー構造の制御を検討している。
5.新規RIIの合成と不斉重合:N-置換基にアミノ酸誘導体を有する新規キラルRIIを合成し、その不斉重合と得られたポリマーの不斉認識能について調査している。
6.新規RMIの合成と不斉重合:N-置換体にアセチレン誘導体を有するキラルマレイミドを新規に合成した。2重結合と3重結合を有するモノマーは、ロジウム錯体で三重結合を優先的に重合させることができ、また不斉アニオン重合で二重結合部のみを重合させることに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 光学活性ポリマーによるキラルクロマトグラフィー2005

    • Author(s)
      大石 勉
    • Journal Title

      高分子 54・8

      Pages: 558-561

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Asymmetric anionic polymerizations of (R)-N-Maleoyl-D-Phenylglycine Alkyl Esters and Optical Resolution Using Their Polymers2005

    • Author(s)
      Tsutomu Oishi
    • Journal Title

      Polymer Journal 37・7

      Pages: 453-463

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi