• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

微量放射線検出材料の開発

Research Project

Project/Area Number 15550139
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

入江 せつ子  大阪府立大学, 先端科学研究所, 講師 (90100180)

Keywordsジアリールエテン / 放射線感受性 / カラー線量計
Research Abstract

フォトクロミック分子であるジアリールエテンはその着色状態が安定であり,自然退色しないので線量計測に用いることができる。ジアリールエテンの着色は目視によっても検知でき、また分光器を用いることにより高感度に検出できることから、カラー線量計として有用である。これらの特性をいかし、簡便に微量放射線が検出できる高感度放射線カラー線量計をめざし、ジアリールエテンの溶液系、アモルファス固体あるいは高分子分散系の放射線照射による感受性を検討した。溶液、高分子フィルムの着色状態の追跡は既設の分光器を、放射線照射は本研究所の照射施設を用いて行った。
1)ジアリールペルフルオロシクロペンテンについて、ベンゼン溶液中での放射線着色を調べ、放射線感受性の高いジアリールエテンを検索した。青色ではビス(2-メチル,5-フェニール-3-チエニル)ペルフルオロシクロペンテンが、赤色ではチアゾール基を含むジアリールペルフルオロシクロペンテンが放射線感受性は高かった。
2)種々のアモルファスジアリールエテンを用いて薄膜を作製し、その放射線感受性を比較した。ジフェニルフェニル基をもつジアリールエテンが感受性が高く、照射線量100Gyについて着色が認められた。光照射について同様に感受性を測定し、放射線照射との比較検討を行った。
3)溶液系では放射線に対する感受性を上げることは、容易であるが、簡便性、安定性の面からみると明らかに劣っている。このことを克服するため、感度の高いジアリールエテンを種々の高分子媒体に分散、その放射線感受性を検討した。ポリスチレン、MMA、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリN-ビニールカルバゾールなどを検討した結果、ポリスチレンを媒体として用いた場合、放射線感受性が一番高かつた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Irie, M-S.Kim, T.Kawai, M.Irie: "Radiation-Induced Coloration of Amorphous Photochromic Dithienylethene Films"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 77・5(In press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi