• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

π共役系高分子超薄膜の構築と有機ナノデバイスへの展開

Research Project

Project/Area Number 15550157
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

青木 純  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (50250709)

Keywordsポリヘキシルチオフェン / 正孔注入層 / 有機EL素子 / ラングミュア-ブロジェット膜
Research Abstract

本研究では正孔注入効率を改善することで有機EL素子の低駆動電圧や高発光効率化が期待できることから、正孔注入層として導電性高分子であるポリ(3-ヘキシルチオフェン)(PHT)を用い、これを混合ラングミュア-ブロジェット(LB)法によって分子レベルで超薄膜化し、有機EL素子特性の評価を行い、導電性超薄膜を用いた正孔注入層を開発した。
有機EL素子の正孔注入層としてITO電極上にPHT超薄膜を混合LB法により作製し、その他の正孔輸送層、発光層、電子輸送層および陰極としてトリフェニルアミン、アルミニウムキノリン錯体およびAlを順次真空蒸着して有機EL素子を作製し、正孔注入層の効果について下記の検討を行った。
1.PHT単層LB膜の有無による有機EL素子の発光開始電圧および発光効率の影響について検討した。PHT単層LB膜の有無により有機EL素子の低駆動電圧(11V->7V)および発光効率(1.2->1.5cd/A)の向上が計れた。
2.有機EL素子の発光開始電圧および発光効率のPHT LB膜の累積層数依存性についてまた、LB膜とスピンコート膜との比較検討を行った。正孔注入層として必要な膜厚の最適化およびスピンコート法に比べ混合LB法の優位性を明らかにした。
3.PHT LB膜の電気化学ドーピング効果について検討した。電気化学ドーピングでは、電極電位の制御によりPHT LB膜のフェルミレベルを制御でき、さらなる有機EL素子の低駆動電圧および発光効率の向上を期待したが、ドープしたPHT LB膜は真空中では脱ドープを起こし、電気化学ドープ効果が得られないといった問題点が明らかとなった。
これらの成果は学術雑誌Chemistry Letters,34,1566-1567(2005)に公表し、また知的財産権(特願2005-269246)を出願した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Application of Mixed Polymer Langmuir-Blodgett Films with Poly(3-hexylthiophene) to a Hole-injection Layer for Organic EL Devices2005

    • Author(s)
      Atsushi Aoki
    • Journal Title

      Chemistry Letters 34

      Pages: 1566-1567

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 正孔注入層およびそれを用いた有機電界発光(EL)素子2005

    • Inventor(s)
      青木 純
    • Industrial Property Rights Holder
      松井信行
    • Industrial Property Number
      特願2005-269246
    • Filing Date
      2005-09-15
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi