• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新規金属ナノ細孔体の創製と機能解明

Research Project

Project/Area Number 15550171
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

加納 博文  千葉大学, 理学部, 助教授 (60334166)

Keywordsナノ細孔体 / パラジウム / テンプレート法 / ポリビニルアルコール
Research Abstract

ポリビニルアルコール(PVA)フィルムをテンプレートとして用いる鋳型法により、パラジウム金属ナノ細孔体の合成法を検討し、得られたナノ細孔性金属の基礎特性を把握し、触媒機能を評価した。
10wt%のPVA水溶液を383Kで室温乾燥し、厚さ1mm程度のフィルムを作製した。このフィルムを硝酸パラジウムの硝酸溶液に入れ超音波処理し、パラジウムをフィルムの網目構造に含浸させた後洗浄し、室温で乾燥させた。さらに窒素雰囲気下で乾燥したフィルムを773Kで焼成することにより、ポリマーを除去し、ナノ細孔性金属パラジウムを得た。
粉末X線回折(XRD)測定の結果、硝酸パラジウムをフィルムに含浸した段階で、金属パラジウムに還元されていることがわかった。これはPVAの側鎖のヒドロキシル基が還元作用を有するために、特別な還元処理を施さずとも、1段階で金属パラジウムを生成させるという、有利な反応系である。
XRDピークの半値幅から、結晶子の大きさとして10nmと見積もられた。また、焼成後のパラジウムの熱分析から、67.5wt%のパラジウムを含むことがわかった。FE-SEM観察からも10nm程度の比較的均一な粒子が観察されたが、その周りに別の物質が存在することがわかった。X線光電子分光測定から周りの物質はアモルファスカーボンであると推定された。元素分析からも30wt%の炭素分が確認された。得られた物質の溶液内における酸化還元触媒作用は市販のパラジウム黒に比べ悪いものであった。77Kにおける窒素吸着等温線からBET比表面積は28m^2/gと低く、炭素分がパラジウムナノ粒子の周りにあるために細孔がつぶされ、触媒活性も低いと推定された。
このように均一な10nm程度の金属パラジウム粒子を得る方法は得られ、一定の成果は上がったが、今後、ナノ細孔性金属パラジウムを得るために、脱炭素処理をする必要があることがわかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Palladium nanoclusters deposited on single-walled carbon nanohorns2005

    • Author(s)
      E.Bekyarova, A.Hashimoto, M.Yudasaka, Y.Hattori, K.Murata, H.Kanoh, D.Kasuya, S.Iijima, K.Kaneko
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B 109・9

      Pages: 3711-3714

  • [Journal Article] Synthesis and characterization of nanoporous metallic platinum2004

    • Author(s)
      M.Asai, T.Onoe, H.Kanoh, K.Kaneko
    • Journal Title

      Colloid Surf.A-Physicochem.Eng.Asp. 253・1-3

      Pages: 199-202

  • [Journal Article] Cluster-Associated Filling of Water in Hydrophobic Carbon Micropores2004

    • Author(s)
      T.Kimura, H.Kanoh, T.Kanda, T.Ohkubo, Y.Hattori, Y.Higaonna, R.Denoyel, K.Kaneko
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B 108・37

      Pages: 14043-14048

  • [Journal Article] Gaseous adsorption properties of a silica-pillared layered manganese oxide2004

    • Author(s)
      Z.-M.Wang, N.Yamashita, H.Kanoh
    • Journal Title

      J.Colloid Interface Sci. 269・2

      Pages: 283-289

  • [Journal Article] Air oxidation effects on microporosity, surface property, and CH_4 adsorptivity of pitch-based activated carbon fibers2004

    • Author(s)
      Z.-M.Wang, N.Yamashita, Z.-X.Wang, K.Hoshinoo, H.Kanoh
    • Journal Title

      J.Colloid Interface Sci. 276・1

      Pages: 143-150

  • [Journal Article] Changes in microporosity and CH_4 adsorptivity of preoxidized pitch-based activated carbon fibers by Mg deposition2004

    • Author(s)
      Z.-M.Wang, Z.-X.Wang, N.Yamashita, K.Hoshinoo, H.Kanoh
    • Journal Title

      J.Colloid Interface Sci. 276・1

      Pages: 151-158

  • [Book] ナノマテリアルハンドブック(国武豊喜 監修)2005

    • Author(s)
      加納博文(執筆分担)
    • Total Pages
      807(460-463)
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] パラジウム金属多孔質粒子の製造方法2005

    • Inventor(s)
      長谷川 和幸, 服部 義之, 加納 博文, 金子 克美
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人千葉大学 磯野可 一
    • Industrial Property Number
      特願2005-039806号
    • Filing Date
      2005-02-16

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi