• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

情報化電力の非干渉多重伝送システムの研究

Research Project

Project/Area Number 15560259
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

土田 縫夫  豊田工業大学, 工学部, 教授 (40023246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 聡一郎  豊田工業大学, 工学部, 助手 (50288552)
Keywords電力伝送 / 情報伝送 / スペクトル拡散多重通信 / 非干渉伝送 / M系列符号 / 直流バイアス
Research Abstract

従来,研究代表者らが行ってきたスペクトル拡散多重通信技術の研究成果を基に,パワーエレクトロニクス技術を応用し,伝送する電力そのものに情報も持たせ(これを本研究では情報化電力と呼ぶ),一対のワイヤ(動力線)のみで多数のデバイスを駆動するための情報化電力の伝送を非干渉かつ簡便な回路構成で行う情報化電力伝送システムの実現を目指して研究を行っている.本年度の研究では,まず,提案する情報化電力伝送システムを情報通信システムとして考えた場合の通信特性の評価を行った.その結果,研究代表者らが提案する直流バイアスを付加したM系列符号を用いることで,全チャンネル使用している状態でも,一般的なM系列符号を用いた場合の一つのチャンネルしか使用していない場合よりも通信誤り率が低減されることを理論的に明らかにした.次に,7チャンネルの情報化電力の伝送実験が可能な多重伝送システムを製作した.昨年度の研究において,提案する情報化電力伝送システムは送・受信機共にスイッチング素子を用いて実現できることが確認されている.実際に製作した伝送システムの回路はデジタル素子を主として構築を行っており,簡便な回路構成でシステム構築が可能であることを確認した.受信機の各チャンネル出力部にDCモータを接続し,7つのDCモータを情報化電力により制御することを試みた.実験の結果,提案する伝送システムは各モータの駆動電力と回転方向情報を含めた情報化電力を非干渉で多重伝送することが可能であることを確認した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ゲート回路を利用した情報化電力の非干渉多重伝送システム2004

    • Author(s)
      中嶋大策, 吉田泰三, 早川聡一郎, 土田縫夫
    • Journal Title

      平成16年度電気学会産業応用部門大会論文集

      Pages: I-485

  • [Journal Article] ゲート回路を用いた情報化電力の非干渉スペクトル拡散多重伝送システム2004

    • Author(s)
      中嶋大策, 水野豊士, 早川聡一郎, 土田縫夫
    • Journal Title

      平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

      Pages: P-046

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi