• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

低遅延動画像符号化・復号化方式に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15560326
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

近藤 利夫  三重大学, 大学院工学研究科, 教授 (60324539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 和彦  三重大学, 大学院工学研究科, 講師 (20303703)
佐々木 敬泰  三重大学, 大学院工学研究科, 助手 (20362361)
Keywordsイントラスライス / 2パス符号化 / 低遅延 / VBV / レート制御 / アンダーフロー / MPEG-2 TM5 / シーンチェンジ
Research Abstract

昨年度、明らかにした基本的な方式仕様に基づくソフトウェアエンコーダをPC上に実装し、低遅延で動作させる場合の符号化性能を評価した。
1.方式仕様の制定(主幹:近藤)I,P,Bの符号発生量比率に基づく、MPEG-2 TM5ベースの符号量割り当て法を確立し、イントラスライス部分の2パス符号化を利用するレート制御法、シーンチェンジ部近傍のイントラスライス破棄とコーディング順組み換えによるシーンチェンジショック緩和法などの仕様を明らかにした。
2.エンコーダコアの実装(主幹:大野)従前から使用してきた原理確認用プログラムに、1.で定めた仕様の方式の実装とともに、VBVの容量を遅延換算で50ms程度までに抑えてもアンダーフローが起こらないようレート制御に改良を加えた。
3.エンコーダ周辺機能の実装と符号化性能評価(主幹:佐々木)オープンソースのMJPEG Toolsに本低遅延符号化方式の中核部を実装し、最新のクワッドコアCPUを用いれば、実時間の主観評価に耐える速度性能が達成されることを確認した。また、低遅延時の画質評価を行い、ピクチャ並べ替え遅延とvbv遅延を合わせた符号化遅延を150ms程度とする条件で、画質劣化の目立ちやすい緻密で動きの少ない画像シーケンスを符号化する場合には、従来のイントラスライスに比べても最大で1dB以上高いPSNRの得られることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] リフレッシュスライスの送出後回しによる低遅延動画像符号化(その2)2007

    • Author(s)
      山本貴也, 佐々木敬泰, 大野和彦, 近藤利夫
    • Journal Title

      2007年電子情報通信学会総合大会

      Pages: D-11-13

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi