• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

不可避な不確実性を考慮したRC構造物の構造信頼性評価法とLCCの確率論的評価法

Research Project

Project/Area Number 15560414
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

中山 隆弘  広島工業大学, 工学部, 教授 (90087974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川谷 充郎  神戸大学, 工学部, 教授 (00029357)
樫山 和男  中央大学, 理工学部, 教授 (10194721)
KeywordsRC構造物 / 不確実性 / 有限要素法 / 構造信頼性評価 / ライフサイクルコスト / 維持補修補強計画 / ひび割れ幅 / 信頼性指標
Research Abstract

鉄筋コンクリート構造物のLCC(ライフサイクルコスト)の算定法については,昨年度までには解決できなかったふたつの課題の解決の課題に努めた.
ひとつは,昨年度までに開発した解析プログラムには,解析条件によっては明らかに好ましくない解析結果しか得られない重大な問題が含まれていた.
他のひとつは,ある時期に部材の鋼板接着工法で補強を行うとした場合,これまでは鋼板の腐食劣化の時期については考慮せず,補強後直ちに腐食が始まるという仮定の下でプログラムを構築していた.しかし,鋼板には一般的に塗装がなされ,塗料や塗装方法にもよるが,そのために鋼板が腐食によって劣化するまでには数年あるいはそれ以上の期間が存在する.したがって,このことを考慮できるように解析プログラムを改良することが必要であった.まず,ひとつ目の課題については,かなり複雑なプログラムを詳細に見直し,ある箇所のバグを発見することができた.そして,その箇所を修正した新たなプログラムの妥当性については,昨年と同様の解析モデル(曲げモーメントを受けるT形鉄筋コンクリート部材)に対する解析結果によって検証した.
ふたつ目の課題については,数種類の鋼板の塗装方法と腐食開始時期に対する資料を収集し,その成果を昨年度までの解析プログラムに適用した.そして,前述の解析モデルを対象にしてパラメトリックな解析を行い,鋼板の腐食が補強後に直ちに始まると仮定して評価して算出した場合よりも最適LCCが抑えられることを定量的に示すことができた.
このように今年度はLCC評価の問題にほとんどのエネルギーを費やしたため,不可避な不確実性を考慮した鉄筋コンクリート構造物の構造信頼性評価法に関する研究については大きく発展させることができなかった.この点が次年度に残された大きな課題である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 期待LCCに基づく鉄筋コンクリート橋梁部材の最適維持・補修計画2005

    • Author(s)
      山崎 雅夫, 中山 隆弘
    • Journal Title

      第57回土木学会中国支部研究発表会 (発表予定)

  • [Journal Article] ライフサイクルコストの最小化によるRC橋梁部材の維持補修計画2005

    • Author(s)
      足立 龍一郎, 中山 隆弘
    • Journal Title

      第57回土木学会中国支部研究発表会 (発表予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi