• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

プローブカーを用いた渋滞計測と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15560454
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石田 東生  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20114853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 直久  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (70242295)
堤 盛人  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (70292886)
古屋 秀樹  東洋大学, 国際地域学部・国際観光学科, 助教授 (80252013)
毛利 雄一  (財)計量計画研究所, 経済社会研究室, 室長 (60246692)
Keywordsプローブカー / 交通渋滞の主観的評価 / 渋滞巻き込まれ率
Research Abstract

本研究では,道路マネジメントを評価するためのアウトカム指標として,道路のサービスレベルを低下させている主要因である渋滞に着目し,道路利用者の渋滞意識を考慮した「渋滞巻き込まれ率」の算出をシステム的に行う手法を提案した.
本研究の特徴および成果を大きくまとめると,
・道路利用者の渋滞意識を考慮した渋滞判定モデルの構築
・渋滞評価のシステム化と複数地域を対象とした渋滞評価の実施
の2点である.
1点目については,実験より得られた道路利用者の渋滞意識とプローブカーから得られた走行データとの関連性を分析し,渋滞意識という主観的要素を走行速度等の客観的データで表現,モデル化した.さらに,モデル化にあたっては,都市高速道路・高速道路・一般道路の道路種別ごとの渋滞判定モデルを構築した.また足利・筑波・東京・名古屋・九州の各大学の被験者を対象に渋滞意識取得実験を実施し,居住地の違いによる渋滞判定の差異を分析した結果,居住地の違いによる渋滞判定の有意な差がみられなかった。これは全国のプローブカーデータに適用可能な普遍的モデルの可能性を示している.プローブカーデータを用いることにより,車両感知器が設置されている路線のみでなく,広範囲の道路に関して渋滞評価を行うことが出来る.
2点目については,渋滞判定モデルとプローブカーデータを用いて渋滞評価を行う方法のシステム化を行ったと同時に,東京・横浜・福岡の3地域を対象に渋滞巻き込まれ率を算出し,都市別や路線別,時間帯別に異なる渋滞巻き込まれ状況の把握を行った.この結果から,道路利用者の渋滞意識を考慮した渋滞判定モデルを用いて,従来にはなかった渋滞指標として「渋滞巻き込まれ率」を提案し,その有効性を確認した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] プローブカーの走行記録と道路利用者の渋滞意識を用いた渋滞評価システム2005

    • Author(s)
      鯉渕正裕, 石田東生, 岡本直久, 堤盛人, 井坪慎二
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集 No.30(CD-ROM)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi