• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

逐次抽出法による再生物や汚染土壌からの重金属溶出特性とリスク評価

Research Project

Project/Area Number 15560472
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

貫上 佳則  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90177759)

KeywordsBCR逐次抽出法 / 重金属 / 溶出特性 / 再生物
Research Abstract

本研究は、都市ごみ焼却灰やスラグ、これらから再生されたセメントなどの再生物、あるいは汚染土壌などからの重金属の溶出特性をより詳細に把握するため、欧州委員会で底泥中の重金属の形態を推定するために提示されたBCR逐次抽出法を基礎とした改良法を提示し、従来の溶出試験結果と比較するとともに、これら一連の試験結果から,試料からの重金属溶出のリスク評価を行ったものである。昨年度は,アルカリ性の強い再生物や汚染土壌にも適用できるように、蒸留水で抽出した後に酢酸で中和滴定を行う改良BCR逐次抽出法によって、試料中の重金属を6種類に分画する方法を提示した。また、Cr^<6+>を含む数種の試薬に対して試験を実施し、6つの画分の特性付けを行った。
今年度は、クロム以外の重金属を含む各試薬に対して試験を実施し、各試薬がどの画分に抽出されるかを調べたところ、酸化物の多くは酸可溶性画分に抽出されたが、酸化銅(II)や酸化鉛(IV)などのような重金属の酸化数が大きい酸化物の場合には、より抽出されにくい還元性画分として抽出されることがわかった。また、硫化物は酸化性画分に、炭酸塩は酸可溶性画分に抽出されることもわかった。さらに、環境庁告示第46号法やAvailability試験の結果と改良BCR逐次抽出法による結果を比較し、元素ごとの特徴を把握した。
これらの結果を元にして、汚染土壌中の重金属を改良BCR逐次抽出法で分画した。その結果、元素の種類や試料によって多少異なるが、改良BCR逐次抽出法における残渣や還元性画分中の割合が多かったことから、汚染土壌からの重金属の移動性は低いものと判断された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 改良BCR逐次抽出試験で分画された重金属の存在形態の推定2005

    • Author(s)
      雑賀弘晃, 貫上佳則
    • Journal Title

      第4回環境技術学会年次大会研究発表会予稿集(予定)

  • [Journal Article] 強アルカリ性を呈する再生資源からの重金属溶出特性を把握するためのBCR逐次抽出試験2004

    • Author(s)
      雑賀弘晃, 島 貴富, 貫上佳則
    • Journal Title

      第4回環境技術学会年次大会研究発表会予稿集

      Pages: 165-168

  • [Journal Article] セメントからのクロムの溶出特性を把握するためのBCR逐次抽出条件の改良2004

    • Author(s)
      貫上佳則, 雑賀弘晃, 島 貴富
    • Journal Title

      環境工学研究論文集 Vol.41

      Pages: 651-658

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi