• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

異方向性を持つ異常震域の機構解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15560490
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

田守 伸一郎  信州大学, 工学部, 助教授 (40179916)

Keywords異常震域 / 常時微動 / アレイ観測 / 一点移動観測 / H / Vスペクトル / S波地盤構造
Research Abstract

本研究では、アレイ観測による地下構造推定法と、微動のH/Vスペクトル比による地下構造推定法を用いて今まで明らかになっていなかった諏訪盆地の地震基盤までのS波速度構造を推定した。アレー観測は5カ所,一点移動観測は40地点で実施した。アレイ半径は、r=10m、30m、90m、250m、500m(FMI、DAI)、600m(OGA)また、r_1=10m、r_2=30m、r_3=90m、r_4=270m、r=810m(TYO、SWN)の計8種類である。
アレイ観測によって推定された位相速度の逆解析から推定したS波速度構造と、微動のH/Vスペクトル比とHaskellの理論によって計算されたRayleigh波のH/Vスペクトル比の比較から推定したS波速度構造はどちらも妥当であり、諏訪盆地のS波速度構造が推定できた。これによると,諏訪盆地において地震基盤(Vs=3,000m/s以上)までの深さは、長軸方向(長さ13km)をみると、諏訪湖で、約4,3km、岡谷約2.7km、茅野約3.3kmとなっており、諏訪湖から岡谷、茅野に向かって浅くなっていることがわかる。短軸方向(長さ4km)については、東から西に向かって約3.1km、約3.2km、約1.9kmとなっている。諏訪盆地の短辺方向は幅が短いにもかかわらず,地震基盤の深さはその幅と同等であるため,短辺方向からの地震動に対して特に地盤の不整形性の影響を受けやすいために異方向性をもつ異常震域になるものと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 諏訪盆地における常時微動によるS波速度構造の推定2004

    • Author(s)
      平野貴識, 田守伸一郎
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 661-662

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi