• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

建築とランドスケープの空間構成の評価と計画手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15560526
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

栗生 明  千葉大学, 工学部, 教授 (30134480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 積田 洋  東京電機大学, 工学部, 教授 (60120119)
Keywords建築 / ランドスケープ / 設計手法 / 空間構成 / 評価 / 心理実験 / 指摘法実験 / 現地調査
Research Abstract

本研究は、建築とランドスケープの関係に着目し、建築とランドスケープの関係を意識して設計された建物で、人間が実際に感じるであろう空間を、実際の空間で調査・実験を行い、建築とランドスケープの空間構成を空間意識とその具体的な作られ方の関係とを、構造的に明らかにしようとするものである。
今年度は、14地区において未調査対象地区の現地調査を、去年度と同様に7段階評定による心理評定尺度を用いた「SD法心理実験」を行った。また、同時に特に印象に残った「ランドスケープにおける建築空間のあり方」を示す形態や部分、装置類などを自由にあげてもらうエレメントを指摘してもらう「指摘法実験」を行った。その後、実験結果をコンピューターに数値入力などによって集計を行った。また、去年度と同様に「指摘法実験」の結果をコンピューターに数値入力などによって集計し、意識上で印象に残るエレメントの傾向の比較を行った。
また、合わせて「ランドスケープにおける建築空間のあり方」が人に与える心理的影響は、実際の空間を構成している様々な物理的要因<物理量>によってもたらされていると考えられている。この様々な<物理量>を指摘法実験によって指摘された要素と総合的に検討し、物理的要素を表現するアイコンとして抽出した。また、「ランドスケープにおける建築空間のあり方」空間を定量的に表現するために、調査対象地区の図面収集並びに写真撮影等の現地調査を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 主題:断面想起法による空間認知の分析 副題:ランドスケープ-アーキテクチャの断面構成に関する研究(その1)2005

    • Author(s)
      積田 洋, 鈴木弘樹, 栗生 明
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集 NO.589

      Pages: 85

  • [Journal Article] タイトル:断面想起法による空間認知の研究 その12004

    • Author(s)
      鈴木弘樹, 栗生明, 積田洋, 西垣美穂, プロダンスラズ, 花里真道, 小林聡浩, ウジョンソク
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊

      Pages: 983

  • [Journal Article] タイトル:開口景の心理量分析 内部から見た建築とランドスケーブに関する研究 その32004

    • Author(s)
      花里真道, 栗生明, 積田洋, 鈴木弘樹, 小林聡浩, 西垣美穂, スラズプロダン, ウジョンソク
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊

      Pages: 1091

  • [Journal Article] タイトル:開口景の構成と類型化分析 内部から見た建築とランドスケーブに関する研究 その42004

    • Author(s)
      小林聡浩(千葉大大学院), 栗生明, 積田洋, 鈴木弘樹, 花里真道, スラズプロダン, 西垣美穂, ウジョンソク
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊

      Pages: 1093

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi