2004 Fiscal Year Annual Research Report
所有と利用からみた伝統的な街路・水路空間とその現代的意味
Project/Area Number |
15560530
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
黒野 弘靖 新潟大学, 工学部, 助教授 (80221951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 成朋 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (60195203)
伊藤 裕久 東京理科大学, 工学部, 教授 (20183006)
|
Keywords | 町並み / 雁木 / 利用 / 住宅 / 雪処理 |
Research Abstract |
平成16年度は、上越市高田地区の雁木通りのなかから本町1丁目を選び、雁木通り沿いに連続する15軒の住宅について、平面図、配置図、断面図の実測を行い、空間データを採取した。 当該地区は、高田地区の雁木通りの中で、もっとも間口が小さく、奥行きの深い敷地に相当する。この敷地形状に対応した、建物配置を把握できた。すなわち、敷地の道路よりを住宅のゾーンとし、その内側に中庭のゾーンとし、その先を付属屋(土蔵)のゾーンとし、それぞれの奥行きを揃えている。さらに土蔵の先は畑とし、その敷地境界には構築物をつくらないようにしている。 住宅ゾーンでは、ミセとチャノマの間を引き戸とし、チャノマまでトオリニワを設けることにより、常居であるチャノマから、雁木通りの様子を把握できるようになっている。次に、中庭のゾーンでは、座敷のみが開放的に中庭に面し、台所も土蔵も閉鎖的な表情となっている。また、隣戸の中庭を向かい合わせ、付属屋の脇の空地を向かい合わせている。これにより狭小間口にもかかわらず中庭の雪を裏庭に排出できるようにしている。向かい合った中庭は、3方向が閉鎖的なため、座敷のプライバシーは保たれる。第三に、付属屋のゾーンでは、土蔵の脇に裏側の畑に抜ける通路が確保されている。畑の端には、背割り道路が通っているため、各敷地は前面道路と背面道路の2面で接道している。背面道路沿いでは、畑を駐車場や車庫にしたり、子世帯の住宅を新築したりしている。これは結果として、前面の雁木通り側の住宅形式を保つことにつながっている。 なお、研究分担者の菊地は、柳川地区の近代における都市計画の変遷を文献により明らかにした。研究分担者の伊藤は、武蔵野における街路村の歴史資料を収集した。
|