2005 Fiscal Year Annual Research Report
所有と利用からみた伝統的な街路・水路空間とその現代的意味
Project/Area Number |
15560530
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
黒野 弘靖 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80221951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 成朋 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (60195203)
伊藤 裕久 東京理科大学, 工学部, 教授 (20183006)
|
Keywords | 所有 / 利用 / 雁木 / 水路 / 共用 |
Research Abstract |
平成17年度は、街路を共有空間とする町並みのなかから、上越市高田の雁木通りを対象とした。雁木通りの多く残る本町通6丁目、7丁目、大町通り3丁目、4丁目、5丁目について、住宅平面レベルでの実測を連続的に行い、断面図を採取して、雁木通りとの関連を分析した。また、町家の年代と住まい方に関するヒアリング調査を行った。なお、アンケート回収率は120軒、実測数は53軒である(担当:黒野)。 この結果として以下のことを把握できた。1.雁木通りの幅員は間口の大きい町家ほど大きく確保している。すなわち、間口の大きい町家ほど私有地をより多く公共の通行に提供している。2.雁木の高さは町家の間口や棟高よりも偏差が小さい。これは雁木の内側に雪が降り込まないという生活上の経験に即した寸法に収斂していると考えられる。3.町家の内部空間としてチャノマ上部に吹き抜けと天窓を保持する事例は、昭和46年以前に建てられた町家のうち、20%にのぼる。4.本町通りと大町通りとでは、敷地の奥行きが異なる。それに対して、雁木、母屋、中庭までの奥行き寸法と配列は共通している。5.中庭を向かい合わせて、採光や雪処理の利便をはかり、かつ台所を閉鎖的にしてプライバシーを確保する工夫は、本町通りにも大町通りにも共通してみられた。 また、水路を共用空間とする町並みの中から、福岡県柳川市を対象とし、常磐町、鬼童町について、屋敷レベルでの水路の変遷を把握した。とくに自治体レベルでの明治・大正・昭和期の施策の変遷とその空間的な検証を行った(担当:菊地)。 さらに並木通を共用空間とする町並みの中から、武蔵野新田を対象とし、地区レベルでの街道側の空間的変遷を把握した(担当:伊藤)。 研究代表者と研究分担者がそれぞれの勤務地に近い事例を実測調査し、データを収集・作成した。実測調査は、研究代表者と研究分担者が全員参加しておこなった。
|
Research Products
(3 results)