2004 Fiscal Year Annual Research Report
都市の形がどのようにして発生するのかに関する数理的研究
Project/Area Number |
15560534
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
古山 正雄 京都工芸繊維大学, 副学長 (60107349)
|
Keywords | √<N>の法則 / 最短木 / 近隣木 / 長さの推定式 / logNの法則 / スペース・シンタックス / 英国中世都市 / 京都とパリ |
Research Abstract |
本研究の目的は,都市の形を数理的に明らかにすることである。特に、英国中世都市のようなランダムな都市構造の特性を明らかにし、その結果を用いて、実際の都市構造を再現するためのモデルを提案し、再現率を定義して再現モデルを評価するための実験を行うことを目的としている。 本研究で得られた研究成果を要約すると以下のようになる: 1.基礎的研究において、都市の線的な施設の長さの推定式に関して大幅な改善を得られた。すなわち、1x1の正方形内に1000個から2000個の点をランダムに散布した時の最短木の長さは、0.66√<N>という式によって推定されること。その相対誤差は(6/1000)程度であることが計算機実験によっても示された。 2.また上記推定式を構築する際の理論的解析において、最短木の構成辺に占める第一近隣辺の割合が69%であること、その長さの平均長が精度良く推定できることが示された。 3.本研究は、平成15年度、16年度に行われたが、平成15年度の都市計画学会論文賞を受賞した。受賞に際しては、上記の結果が大きく貢献している。 4.平成15年8月には、ロンドン大学UCLのCASAにおいてMike Batty教授のアドバイスを得て、いくつかの応用研究を展開することができた。その成果は16年度都市計画学会に発表した。
|