• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

第1印象のなごりを考慮したシークエンス的な景観指標の確立

Research Project

Project/Area Number 15560537
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

萩島 哲  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70038090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 隆文  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (00232067)
佐藤 誠治  大分大学, 工学部, 教授 (70113412)
Keywords注視実験 / アイ・マーク・レコーダ / モーリス・ユトリロ / 都市風景画 / 景観構成要素
Research Abstract

今年度は、モンマルトルの市街地景観を描いたユトリロの絵画を素材にして、アイマークレ・コーダ実験を行い、以下のような注視行動の特徴を把握した。また、次年度の資料とするために、絵画の視点場の現地調査を行い、ビデオ撮影を行った。
(1)各絵画の景観タイプ、景観の技法、D/Hは、人の注視行動に影響を与えている。また、軸景などの構図では、奥行き方向の景観要素に注視点が集中する傾向が見られた。最も多く注視される構成要素は「建物」であった。
(2)人や街灯、樹木等の添景要素はよく注視される。さらに、看板などの「文字」には注視点が集中しており、景観の中における「文字」の影響が大きいことが明らかになった。
(3)「道路と建物のパースペクティブな景観」では、時間の経過とともに、他の景観要素から「道」を注視するようになる。
「まちの全貌を見渡す景観」では、「建物」、「遠景」の注視点数が他の景観タイプの中で最も多い。時間の経過とともに「建物」「空」の注視が多くなり、「遠景」の注視が増加することから、遠くのまちなみに視線が移動していることが分かった。
「シンボリックな建物の景観」では、「緑」を最も多く注視している。他のタイプと異なり、「空」の注視点数が時間の経過とともに減少傾向を見せている。
(4)D/Hが小さいグループに比べて大きいグループの景観の構図が、「建物」を注視される割合は少なく、「建物」以外の構成要素を注視される割合が大きくなっており、それは時間の経過とともに増加していく傾向が見られた。「近景」、「中景」を注視する割合は、D/Hが大きいグループの方が高い。このことより、D/Hが大きいほど遠くが注視されていることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 街路景観にかかわる路上設置物に関する研究2004

    • Author(s)
      森慎太郎他
    • Journal Title

      都市・建築学研究 6

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 人間の注視行動にみる奥行き感に関する研究2004

    • Author(s)
      松田美那子他
    • Journal Title

      都市・建築学研究 6

      Pages: 13-22

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi