• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

強相関f電子系ペルチェ素子の低次元アモルファス化による熱伝導率低減

Research Project

Project/Area Number 15560581
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

宮崎 英敏  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60344719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明石 孝也  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (20312647)
増本 博  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50209459)
後藤 孝  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60125549)
木村 禎一  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (10333882)
Keywords強相関材料 / 熱電材料 / Yb-Al膜 / スパッタリング / 薄膜 / 熱伝導率
Research Abstract

塊状Ybおよび板状Alを原料とし、YbとAlの比が1:2.Oから1:2.4の間で混合した。混合試料をアルゴン中で980℃、3時間溶融を行った。溶融試料を凝固させた後、850℃、12時間、真空中で熱処理を行い、Yb-Al化合物バルク体を作製した。Yb : Alの出発組成が1:2.OではYbAl_2が、Yb : Alの出発組成が1:2.4ではAlが第二相として混在した。Yb:Alの出発組成が1:2.2では、YbAl_3単相が得られた。
単相YbAl_3バルクをYb : Alの比を1:2.2として混合、溶融することにより作製し、得られたYbAl_3バルク体を粉砕後、スパークプラズマ焼結により直径5cm、厚さ2mmのディスク状に成型し、スパッタリング用ターゲットとした。キャリアーガスにはAr(99.9999%up)ガスを導入し、スパッタリング圧力はO.5Pa、投入電力は50〜100W、基板温度は室温とし、基板には石英基板およびアルミナ基板を用いた。
得られたYb-Al膜の構造を、XRD測定により評価した。2θが20゜および30゜付近を中心とするなだらかな2つのピークを持つ、非晶質構造に特有なハロー図形が得られた。また、SEMにより、得られたYb-Al膜は平坦で緻密であった。レーザーピット法によりYb-A1膜の熱伝導度を測定したところ、6.76W/K^2mであった。この値は、バルクの値の約1/3で、アモルファス化することにより、Yb-Al膜の熱伝導度を下げることが出来た。得られたYb-Al膜の組成をEPMAで測定した所、Yb : Alはほぼ1:3となっており、ターゲットとの組成ずれはほとんど見られなかった。Yb-Al膜の比抵抗は4.5×10^<-4>Ω・cmと文献値に近い値であったが、ゼーベック係数は-3.4μV/Kと文献値よりかなり小さかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 後藤 孝: "傾斜機能材料の開発と応用"シーエムシー出版. 361 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi