• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンジカの個体群崩壊(大量死)の分子生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 15570021
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

玉手 英利  山形大学, 理学部, 教授 (90163675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中内 祐二  山形大学, 理学部, 助手 (60250908)
半澤 直人  山形大学, 理学部, 助教授 (40292411)
Keywordsニホンジカ / 個体群 / 遺伝的多様性 / 大量死 / マイクロサテライト / 保護管理 / 集団遺伝学 / ゲノム
Research Abstract

本研究では、ニホンジカ(Cervus nippon)の個体群崩壊(大量死)が集団の遺伝的多様性に及ぼす影響を、分子生態学的手法を用いて明らかにすることを目標とした。
調査対象として、1989年から個体追跡とセンサスが継続されている宮城県金華山島のニホンジカ集団を選び、2003年11月と2004年3月に捕獲調査とセンサスを行った。現地で採取した血液や毛などのサンプルからDNAを抽出して、マイクロサテライトDNA、そのほかの核DNA遺伝子、さらにミトコンドリアDNAの、個体変異を測定した。今回の調査で得られたデータと、1989年から2002年までに得られた遺伝子データを合わせて、対立遺伝子の時間的変動を調査した。その結果、1997年の大量死の後で、遺伝子頻度が5%以下の対立遺伝子(rare allele)の消失が認められた。一方、大量死の際の死亡率が高いのはメスの場合に幼若か老齢の個体であり、有効集団サイズの減少は比較的に小さいことが明らかになった。したがって、対立遺伝子の消失は、遺伝的浮動だけではなく、選択的である可能性が示唆された。マイクロサテライト遺伝子は中立であるので、比較するために、機能的な核遺伝子を数種類えらび大量死前後の遺伝子頻度の変動を測定した。しかし、対象とした遺伝子の多型性が低いために、頻度の変動を検出することは困難であった。
大量死を経験していない集団と、金華山島集団との遺伝子組成を比較するために、金華山島の対岸である宮城県牡鹿半島においてニホンジカの遺伝子試料の採取をおこなった。生け捕りが困難である場合には、糞を採取した。牡鹿半島集団では、金華山島集団でみられない対立遺伝子が観察された。両集団の遺伝的交流は通常は制限されているが、大量死にともない集団間の移動分散が変化する可能性については、来年度の検討事項と考えている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi