2003 Fiscal Year Annual Research Report
モンシロチョウ属の食性の進化に及ぼす寄生蜂の影響に関する研究
Project/Area Number |
15570023
|
Research Institution | Kyoto College of Medical Technology |
Principal Investigator |
佐藤 芳文 京都医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 教授 (80215871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大崎 直太 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70127059)
|
Keywords | オオモンシロチョウ / モンシロチョウ / 植食者間競争 / 食草間移動 / 侵入種 / 在来種 |
Research Abstract |
一般に資源量は非常に豊富な場合が多いので、植食者間の資源競争は検出しにくいとされている。しかし、北海道に侵入したオオモンシロチョウは短期間で個体数を爆発的に増やしたため、在来種にさまざまな影響を与えている。オオモンシロは通常複数株の食草を消費するので、在来種のモンシロチョウが同じ株上で混棲した場合、食草間移動を余儀なくされると考えられる。そこで食草間移動が両者の生存率に与える影響を、幼虫の種類と齢、食草株間距離の3つの観点から検証した。実験は、中央株とそれを等間隔で取り巻く6株の計7株からなる食草区を1区画とし、1.5mと0.5mの異なる株間距離に設定した区をそれぞれ3区画ずつ設け、中央に4齢になったばかりの両種の幼虫を、1区画あたりオオモンシロ15匹、モンシロ10匹ずつ放飼した。幼虫の導入後は毎日個体数を数え、中央株を脱出した個体数と周囲の株に移動した個体数及びすべての個体の齢を記録した。検定は株間移動成功率について、幼虫の種類・齢期・株間距離の各要因について比較した。幼虫の移動成功に大きな影響を与えたと考えられる要因は、幼虫の齢と株間距離であった。4齢幼虫に比べて5齢幼虫の方が有意に高い移動成功率を示し、また株間距離が短い方が有意に移動成功率が高くなった。一方、幼虫の種類は影響を与えないことが示唆された。当初の予想では、株間移動をおこなうオオモンシロの方が高い移動能力を持っているものと考えられたが、結果は齢が同じであれば種間で差はないというものであった。しかし、もしオオモンシロの方が早く成長してしまった場合、モンシロがまだ若齢のうちにオオモンシロが株を食い尽くしてしまえば、前者は移動によって致命的な影響を受けるだろう。モンシロが被る被害は両者の発生消長に直接左右される可能性があり、今後は野外における発生消長の調査が必要になるだろう。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Sato, Y, Ohsaki, N: "Response of the wasp Cotesia glomerata (L.) to larvae of an invasive host, the large white butterfly (Pieris brassicae L.)"Ecological Research. 19(4)(in press). (2004)
-
[Publications] Miura, K., N.Ohsaki: "Diet mixing and its effect on polyphagous grasshopper nymphs."Ecological Research. 19(3)(in press). (2004)