• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ヒドラの足盤形成とサイズ調節のメカニズム-足盤周縁部に発現する遺伝子の機能解析-

Research Project

Project/Area Number 15570050
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小早川 義尚  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20153588)

Keywordsヒドラ / anklet / RNAi / 細胞分化 / パターンフォーメーション / サイズ調節
Research Abstract

エヒドラからDD-RT-PCR法によって単離した足部に特異的に発現すると予測された遺伝子anklet発現をin situハイブリダイゼーションによって詳細に検討した。その結果、ankletは足盤の再生時には足盤細胞に分化した直後の細胞において発現がみられ、再生された足盤の中央部から次第にその発現が消失してゆき、最終的には通常のヒドラと同様に足盤周縁部とペダンクル下部に局限されてゆくことが明らかになった。この結果から、ankletは足盤細胞の分化初期において何らかの役割を果たしていると予測される。
そこで、ankletの全長cDNAから2本鎖RNAを合成し、エレクトロポーレーション法によってヒドラに導入し、RNAi法によるanklet遺伝子の発現の抑制を試みた。その結果、このRNAi法によってankletの発現をかなりの効率で抑制できることがわかった。また、RNAi法によってankletの発現を抑制すると、通常のヒドラの足盤が縮小する、足盤の再生が遅れるといった表現形の変化を観察することができた。つまり、ankletが足盤細胞分化において促進的な役割を果たしていることが推測される。RNAi法によるankletの発現抑制が100%起こる条件はまだ確立できていないため、現在はこの結果を追試中である。しかし、今回の結果は今後ヒドラでの遺伝子の機能解析においてRNAi法が有効であることを示唆するものである。
また、anklet遺伝子はエヒドラから単離したものであるが、チクビヒドラからもその相同遺伝子の完全長のcDNAを単離できた。このことは、ankletが広くヒドラにおいて足盤細胞分化に関与していることを示唆する。今後はチクビヒドラも材料にタンパクレベルも含めた解析、報告者も参加しているヒドラのペプチドプロジェクトで得られた種々のペプチドとの相互作用の解析などを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takahashi T. et al.: "Identification of a new member of the GLWamide peptide family : physiological activity and cellular localization in cnidarian polyps."Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 135. 309-324 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi