• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

カエル皮膚における上皮性ナトリウムチャネルの機能的分布

Research Project

Project/Area Number 15570051
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

長井 孝紀  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50130026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 滋康  静岡大学, 理学部, 教授 (90146233)
鈴木 忠  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90216359)
Keywordsカエル / 皮膚 / 水分吸収 / ナトリウムチャネル / 水チャネル / ナトリウム輸送
Research Abstract

Na^+刺激に対するカエル皮膚での化学受容機構をあきらかにするために、皮膚でのNa^+の流入経路を免疫組織化学的方法で調べた。カエル皮膚では水も流入するので、感覚刺激としての実効的なNa^+濃度考えると、水チャネル(アクアポリン;AQP)も重要となるので、AQPの皮膚での分布も調べた。
1.上皮性Na^+チャネル(ENaC)の分布局在
実験動物としてヒキガエル(Bufo alvarius)、ウシガエル(Rana catesbeiana)、アマガエル(Hyla japonica)およびアフリカツメガエル(Xenopus laevis)を用いた。Xenopusのkidney A6 cell lineのENaC α-subunitのペプチドに対して作った抗体はBufo皮膚の顆粒層の第一層にあるほとんどすべての細胞と反応し、その頂上側の細胞膜が標識された。Ranaの皮膚でクローニングされたENaC (f-ENaC)のα-subunitに対する抗体はRanaとXenopusの皮膚において、顆粒層の第一層にある細胞を標識した。
2.水チャネル(AQP)の分布局在
アマガエル(Hyla japonica)の皮膚からクローニングされた水チャネルAQP-h3に対する抗体、抗AQP-h3抗体を作った。この抗体はアマガエル皮膚の顆粒層の第一層と第二層の細胞の膜を標識し、AQPの存在を示した。この抗体は背側の皮膚とは反応せず、腹側皮膚を反応した。しかも腰部(pelvic region)の皮膚で胸部の皮膚より強く反応した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Konno, N., Yoshizawa, H., Nagai, T., Matsuda, K., Uchiyama, M.: "Regulation of body fluid and immunohistological analysis of renal ion transporters in the Marine toad, Bufo marinus."Zool.Sci.. 20・12. 1585 (2003)

  • [Publications] 長井孝紀, 田中滋康, 高田真理: "両生類の環境適応における水チャネル(AQP)と上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)"膜. 29・3(発表予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi