• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法による菌類の新しい分類指標の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 15580071
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

高島 昌子  独立行政法人理化学研究所, 微生物系統分類室, 先任研究員 (20333304)

Keywords射出胞子 / Bullera oryzae / 分類指標
Research Abstract

射出胞子は、母細胞から生じた小柄の先に形成された無性胞子が、成熟すると射出される、という形態学的特徴を指す。本形質はキノコ類や担子菌系酵母において、形態的学特徴のひとつとして属以上の高次分類群の分類指標として用いられている。しかし、リボゾーム遺伝子などにもとづく系統解析の結果から、本形質は系統関係を反映しないことが示され、分類指標としての妥当性が問われている。また、本形質は継代培養や保存中に欠落しやすい形質としても知られている。そこで、この射出胞子の形成に関わる遺伝子の探索を目的に研究を行っている。供試株として、射出胞子の形成が旺盛で、形態的に栄養細胞との区別がつきやすいなどの理由から、菌蕈綱に位置するアナモルフ酵母Bullera oryzae JCM 5281を選定した。またこれをもとに、継代培養をくり返すことにより自然発生的に射出胞子形成の遅い株(D-1およびD-2)を得た。これらからRNAを抽出し、RNAimage(GenHunter)を用いてdifferential display法によりmRNAの発現を調べた。24種類のプライマーの組み合わせに基づき実験を行ったところ、D-1およびD-2には見られないが、JCM 5281では発現しているバンドが観察されるため、JCM 5281とD-1およびD-2株の間にはmRNAの発現に差があると思われる。これらは射出胞子の形成に関わる可能性が高いと推定し、現在解析中である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi