2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15580084
|
Research Institution | Kurashiki Sakuyo University |
Principal Investigator |
深尾 偉晴 くらしき作陽大学, 食文化学部・栄養学科, 教授 (70218874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 万里子 くらしき作陽大学, 食文化学部・フードシステム学科, 講師 (00351932)
長澤 治子 くらしき作陽大学, 食文化学部・栄養学科, 教授 (50164413)
井階 幸一 くらしき作陽大学, 食文化学部・栄養学科, 教授 (00135568)
|
Keywords | 機能性食品 / 抗血栓性機能 / 血管内皮細胞 / HUVECs / 線溶系 / t-PA / PAI-1 / 生活習慣病 |
Research Abstract |
平成15年度の実施項目として、日常我々が食品として用いる様々な食材のうち、伝統的に健康に良いとされてきた大豆(黒大豆、黄大豆)、海草類(海苔、昆布など)、茶(日本茶、中国茶)、そのほかについて、その有効性を血液生理学の観点から証明すべくスクリーニングを実施した。すなわち、これらの機能性食品の有効成分が実際に血中で血管内皮細胞にどのような刺激を与え、血中の線溶動態をどのように変動させるか、について血栓溶解能の局面から解析を行った。これは生活習慣病である心筋梗塞や脳梗塞など、血管が血栓による閉塞を受けて発症する虚血性疾患のメカニズムに深く関連した重要な解析であり、特にこの血栓溶解能は血管内皮細胞による抗血栓性機能として注目されてきている。 各食材からは一般的な方法によって抽出液を作製し、これをヒト血管内皮細胞(HUVECs)の培養液に種々の濃度で添加して培養し、細胞からの線溶系の活性化酵素(組織性プラスミノゲンアクチベータ、t-PA)およびその阻害因子(1型プラスミノゲンアクチベータインヒビタ、PAI-1)の分泌量を測定した。 その結果、各抽出液の中には高濃度でHUVECsに形態変化を惹起する毒性も観察されたが、形態変化を起こさない濃度で1)t-PAのみ増加させる作用、2)PAI-1のみ減少させる作用、3)1)と2)の両方、4)影響なし、などのパターンが認められた。また線溶動態に不利となるようなt-PAの減少作用もみられたが、PAI-1の増加作用を示すものはなかった。これらの個々の作用を総合的に判定するためt-PAとPAI-1の分子比率(すなわち、t-PA/PAI-1の値を線溶活性の指標とし、この数値が大きいほど抗血栓性機能が大と考える)から評価したところ、明らかに有効とされる食材が数種類認められた。
|