• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脂質代謝改善モデュレーターとしてのタンパク質・アミノ酸の分子作用機序

Research Project

Project/Area Number 15580104
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小田 裕昭  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20204208)

Keywords生活習慣病 / 高脂血症 / コレステロール / タンパク質 / アミノ酸 / 含硫アミノ酸 / アミノ酸の脂質代謝改善指数 / 肥満
Research Abstract

生活習慣病の多くが血管の障害をきたす脂質代謝異常を伴うことが共通点としてあげられる。肥満は体組織に脂質が蓄積するものであるが、動脈硬化症の原因は全身を循環する血液に脂質が蓄積するものであるため、両者の予防・治療のストラテジーには多くの共通点がある。
特に蓄積する脂質の関係から、エネルギー摂取法やエネルギー消費法、エネルギーの塊である脂質や糖質の種類や量の摂取法などが世界中で精力的に研究されている。これまで、タンパク質・アミノ酸の脂質代謝に及ぼす影響は、あまり知られてこなかった。本研究では、タンパク質・アミノ酸の影響を「総合的」に検討し、動脈硬化症予防におけるタンパク質・アミノ酸の効果的摂取法(疾患予防の戦略的摂取法)の道を拓く「法則性」を見いだすことを目的とした。つまり、タンパク質栄養のアミノ酸スコアのような、「アミノ酸の脂質改善指数」の確立を目指した。
タンパク質の効果は、そのアミノ酸組成から発揮されるというこれまでの実験データをもとに仮説をたてた。含硫アミノ酸を中心としたアミノ酸組成から、タンパク質による血清脂質、肝脂質の改善が可能になると推測された。含硫アミノ酸の作用は、単純にその含量に比例するわけではなく、その利用率(もしくは余剰率)が重要な因子である。そこで、含硫アミノ酸の多い卵白タンパク質、含硫アミノ酸の少ないカゼインや大豆タンパク質を動物に与え血清コレステロール濃度を検討した。また、含硫アミノ酸量は普通であるがリジンが制限アミノ酸である小麦グルテンを用いて同様に検討を行った。含硫アミノ酸利用率(余剰率)と血清VLDLコレステロールとの間には逆相関関係が見られ、血清中性脂質やCYP7A1遺伝子発現ともきれいな相関関係が見られた。そこで、タンパク質中の含硫アミノ酸の必要量に対する比率を第1制限アミノ酸の充足率で割った値を「アミノ酸の脂質改善指数」と定義したところ、「アミノ酸の脂質改善指数」から血清脂質がどのように変動するか推測できる道具としてとして使えることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 肝細胞の形態による分化制御機構の解析と日周リズム2005

    • Author(s)
      小田裕昭
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー 63

      Pages: 31-34

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi