• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

モツゴの移入による絶滅から希少種シナイモツゴを保全するための生態学的遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 15580152
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

後藤 晃  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (30111165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 治己  水産大学校, 生物生産学科, 助教授
Keywordsシナイモツゴ / モツゴ / 人為的移入 / 遺伝的集団組成 / 異種間交雑 / 繁殖資源分割 / 種置換モデル / 異種共存モデル
Research Abstract

本研究は、近縁種モツゴの人為的移入によるシナイモツゴへの遺伝的生態的影響を把握するとともにシナイモツゴの保全施策を確立することを目的として調査を実施し、以下の研究成果を得た。
1.1950年代以前にはシナイモツゴの単独生息地であった本州東北地方および北海道の湖沼において、既にモツゴのみが生息する場所と両種が混生する場所が見出された。
2.シナイモツゴとモツゴが同所的に生息する3つの湖沼(青森県の桂城公園、北海道南部の小沼およびジュンサイ沼)において、アロザイム遺伝子マーカーを用いて集団組成を調査した結果、桂城公園では2種の個体だけで構成されたのに対し、小沼とジュンサイ沼では2種の個体の他にF1雑種、戻し交配個体あるいはF2以降の雑種個体で構成されることが示された。
3.2種間での交雑要因を明らかにするため、水槽実験によって配偶者選択を調べた。その結果、各々の種では雌は大型の雄と配偶することを選択することが示された。しかし2種間での配偶実験では、雄の体サイズがモツゴの方が大きかったにもかかわらず、強い同類交配の存在が認められた。
4.2種間で繁殖基質に対する雄間競争を水槽実験によって調査した結果、各々の種では大型の雄ほど基質獲得成功が高いことが示されたが、水槽内での繁殖基質の位置によって種間に基質獲得の成功度に相違が認められた。
以上の結果から、2種が同所的に生息する場合、繁殖基質が乏しく、水深等の物理的環境要因が均質である条件下では、モツゴの雄とシナイモツゴの雌の間で交雑が生じ、シナイモツゴの雌の配偶子が交雑によって浪費されることを介して、シナイモツゴがモツゴに置換されるモデルが妥当である。一方、その反対の条件下では、2種で同類交配が働くことによって共存するモデルが妥当であると推察される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Genetic structure of Pseudorasbora pumila pumila and Pseudorasbora parva populations with their genetic consequences in sympatry2005

    • Author(s)
      Koga Kazuto
    • Journal Title

      Ichthyological Research 52(印刷中)

  • [Journal Article] Hybrid male sterility between freshwater and brackish-water types of ninespine Stickleback Pungitius pungitius (Pisces, Gasterosteidae)2005

    • Author(s)
      Takahashi Hiroshi
    • Journal Title

      Zoological Science 22・1

      Pages: 35-40

  • [Journal Article] Mitochondrial genomes and phylogeny of the ocean sunfishes (Tetraodontiformes : Molidae)2004

    • Author(s)
      Yamanoue Yusuke
    • Journal Title

      Ichthyological Research 51・3

      Pages: 269-273

  • [Journal Article] Allozyme divergence between two groups of the Japanese spinous loach, Cobitis takatsuensis2004

    • Author(s)
      Shimizu Takaaki
    • Journal Title

      Ichthyological Research 51・3

      Pages: 241-247

  • [Journal Article] Occurrence of the non-anadromous life history in the shirauo, Salangichthys microdon2004

    • Author(s)
      Arai Takaomi
    • Journal Title

      Journal of Apply Ichthyology 20・2

      Pages: 238-240

  • [Journal Article] Mitochondrial DNA sequence divergence between two criptic species of genus Lethenteron, with reference to an improved identification technique2003

    • Author(s)
      Yamazaki Yuji
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology 62・3

      Pages: 591-609

  • [Book] トゲウオの自然史-多様性の謎とその保全2003

    • Author(s)
      後藤 晃(編著)
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      北海道大学図書刊行会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi