• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

卵のゲノムタイピングによるウナギ目魚類の再生産構造の解明

Research Project

Project/Area Number 15580165
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

望岡 典隆  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (40212261)

Keywordsウナギ目魚類 / ミトコンドリアDNA / 16SrRNA / 卵 / Muraenesocidae / Ohichthidae / Nettastomatidae / Muraenidae
Research Abstract

日本産ウナギ目魚類は13科約150種を含み、その産卵場所は浅海域から大陸棚斜面域、外洋域まで多様性に富んでいる。その中で水産重要種のハモやマアナゴは近年資源量の減少が顕著にあるにも拘わらず、マアナゴは産卵場すら不明であり、ハモに関しても天然卵や初期生態に関する知見はほとんどなく、資源の管理・培養に不可欠な知見はいまだ得られていない。本研究(本年度)は九州東岸の日向灘海域でウナギ目卵の採集を行い、採集された卵のミトコンドリアDNA(16SrRNA)の部分塩基配列を決定し、成魚のライブラリーと比較することにより卵の種同定を行い、卵の特徴を明らかにすることを目的とした。
日向灘海域で稚魚ネット(目合い1mm)の各層曳網による卵の採集を行った。合計607個のウナギ目が得られ、それらの卵径、油球の性状、艀化仔魚の黒色素胞、筋節数などの形態的特徴から17タイプに分類された。これらのうちの14タイプはmtDNA解析の結果、21種の卵が含まれていたことが分かった。卵の季節的変化をみると、個体数、種数ともに6〜8月の最も多く、9月以降に個体数は減少したが、種数の減少はそれほど急激ではなく、冬季には個体数・種数ともに減少した。卵は表層に少なく、15m層〜30m層で最も多量に出現した。
本研究により以下に示すウナギ目各科卵の特徴が明らかになった。ウツボ科:油球0,1または2個以上、卵径は2.30-5.50mm、ウミヘビ科:油球0,1または2個以上、卵径は1.62-4.40mm、クズアナゴ科:油球0,または2個以上、卵径は1.98-3.24mm、ハモ科:油球多数、卵径は2.00-2.46mm。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi