• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

硫酸還元細菌の遺伝子マーカーによる迅速定量・活性評価法の開発と利用

Research Project

Project/Area Number 15580170
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

近藤 竜二  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (30244528)

Keywords硫酸還元細菌 / 亜硫酸還元酵素 / 定量的競合PCR / 堆積物 / 密度成層湖 / 硫酸還元活性 / 定量的競合RT-PCR
Research Abstract

機能遺伝子を用いた硫酸還元細菌(SRB)の検出と活性評価法の開発のため,異化的硫酸還元過程の最終段階で働く亜硫酸還元酵素をコードしている遺伝子(dsr)の解析を行った。データベースに登録されている塩基配列をもとにPCRプライマーを作成した。SRBの19種27株からDNAを抽出し,作成したプライマーを用いてPCRを行ったところ,全ての株で予想された長さのPCR産物が得られた。数種の非SRBからはPCR産物の増幅は認められなかった。さらに,河口堆積物および密度成層湖水から抽出したDNAを鋳型にPCRを行い,PCR産物のクローンの塩基配列を決定したところ,全てのクローがdsrであった。これらの結果から,作成したプライマーはSRBのdsrに特異的であることが確認できた。次に,このプライマーを用いた定量的PCR法によるSRBの計数方法の検討を行った。段階希釈した既知量の競合DNAをPCR反応液に加えて行う競合PCRによってSRB数を推定する方法の開発に成功した。堆積物あるいはフィルターで捕集した細菌細胞に既知量のSRB細胞を添加してDNAを抽出し,競合PCRでSRB細菌数を計数したところ,添加したSRB細胞数と競合PCRで検出される細胞数には比例関係が認められた。有機物汚濁の進行した湖沼,河口域の堆積物中あるいは水中のSRBを計数したところ,従来の培養計数法で計数されるSRB数よりも数桁高い計数値が得られた。以上の結果から,今回開発した競合PCR法は環境中のSRBを計数する方法として非常に優れていると考えられる。
また,競合鋳型RNAを作成し,競合RT-PCRによるdsrの転写量を定量する方法を開発した。一細胞あたりの硫酸還元活性が異なる硫酸還元細菌細胞を調整し,全RNAを抽出して,競合RT-PCRでdsrの転写量を定量したところ,硫酸還元活性が異なればdsrの転写量が異なることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Detection and enumeration of sulphate-reducing bacteria in estuarine sediments by competitive PCR2004

    • Author(s)
      Ryuji Kondo, David B.Nedwell, Kevin J.Purdy, Silvana De Queroz Silva
    • Journal Title

      Geomicrobiology Journal 21・3

      Pages: 145-157

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 微生物生態学入門2004

    • Author(s)
      近藤竜二 他
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      日科技連出版社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi