• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

魚類におけるアスタキサンチンのスーパー・モレキュール活性発現機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15580177
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中野 俊樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10217797)

Keywordsアスタキサンチン / カロテノイド / 魚類 / ニジマス / 飼育試験 / 抗酸化物質 / 酸化的ストレス / 細胞
Research Abstract

(1)ニジマスを用いたin vivoおけるアスタキサンチンの機能評価について:平成16年度に引き続き、ニジマス個体を用いてアスタキサンチンが有する機能について検討した。試験飼料はアスタキサンチンの効果が出やすいようα-トコフェロール含量を30ppmに低下し、そしてアスタキサンチン含量は100ppmとした。その試験飼料を用い約6週間飼育した。その結果、肝臓が体重に占める割合を示す比肝重値の低下が認められた。さらに肝機能の重要な指標であるGOT値の低下も認めた。昨年度明らかにしたアスタキサンチン投与による肝臓の過酸化脂質含量の低下現象と合わせると、アスタキサンチンは肝臓に対してポジティブな生物活性を有し、肝臓の負担を減らし機能を改善することが示唆された。(2)ニジマス赤血球を用いたin vitroにおけるアスタキサンチンの効果について:アスタキサンチンを含有する赤血球を調製し、上記(1)で明らかとなったアスタキサンチンの効果をin vitroで検証した。その結果、アスタキサンチンを含む赤血球では活性酸素による溶血率の低下が認められた。その一方で、活性酸素による過酸化脂質の生成が良く抑えられた。
以上のように、個体および細胞のレベルでアスタキサンチンが有する酸化的ストレスの有無におけるスーパー・モレキュール生物活性の発現機構の一端を総合的に明らにしたのは、本研究が初めてと思われる。今後は、アスタキサンチンが有する生物活性の発現に関する遺伝子レベルにおける解析が必要であろう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Application of Cell Cultures for Physiological and Biochemical Research in Fish2005

    • Author(s)
      T.Nakano et al.
    • Journal Title

      Proc.JSPS-NRCT Inter.Symp.

      Pages: 581-596

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi