2003 Fiscal Year Annual Research Report
国際穀物備畜政策の有効性評価フレームワークの構築とシミュレーション分析
Project/Area Number |
15580198
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鈴木 宣弘 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (80304765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 幸嗣 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (20274524)
加賀爪 優 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20101248)
川口 雅正 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00003129)
|
Keywords | 国際備蓄政策 / 食料安全保障 / 市場安定化効果 / 政策シミュレーション分析 / 不完全競争 / WTO農業交渉 |
Research Abstract |
本研究の目的は次の6点である. 1.国際穀物備蓄政策の食料安全保障および市場安定化効果を把握するためのフレームワークについての理論的整理を行う. 2.食料安全保障の観点から,政府が操作可能な政策変数として,各国の事情に応じて最低限必要となる穀物の供給量,最大備蓄規模,積増し量および放出量を設定した上で,備蓄に関する政府の意思決定モデルを相補性法を利用して構築し,それを不完全競争下の貿易政策シミュレーションモデル(線形・静学体系および非線形・動学体系)に統合する. 3.先進国および発展途上国を含む各国の穀物生産,消費,輸出入および市場価格について,国際備蓄がそれらの水準と変動にいかなる影響を及ぼすか,気象変動にともなう生産量の変動を考慮しつつ,シミュレーション分析を行う. 4.先進国および発展途上国を含む各国の穀物生産,消費,輸出入および市場価格について,国際備蓄の規模および場所の違いがそれらの水準と変動にいかなる影響を及ぼすか,シミュレーション分析を行う. 5.以上の分析結果をもとに,進行中のWTO農業交渉における各国提案を踏まえつつ,わが国が提案している国際穀物備蓄構想の有効性と今後の展開方向について考察する. そして,本年度における研究の概要をまとめると,以下のとおりである. 1.国際穀物備蓄政策の食料安全保障および市場安定化効果を評価するフレームワークの理論的整理を行い,関連する研究のレビューを行った.特に,不作時の輸出規制による穀物価格変動に対する備蓄放出効果の理論的分析を中心に据えた. 2.備蓄に関する政府の意思決定モデルを構築した上で,それを不完全競争下の貿易政策シミュレーションモデルに統合し,シミュレーション分析に必要な計算プログラムとデータセットを作成した.
|
-
[Publications] 鈴木宣弘: "フードシステムと競争促進政策"フードシステムの展開と政策の役割(白石正彦・生源寺眞一編)(農林統計協会). 58-83 (2003)
-
[Publications] Junko Kinoshita, Nobuhiro Suzuki, Harry M.Kaiser: "An Economic Evaluation of rbST in Japan"Journal of Dairy Science. (近刊)(未定). (2004)
-
[Publications] 鈴木宣弘: "自由貿易協定(FTA)とWTO体制との関係"農業と経済. 69・2. 48-56 (2003)
-
[Publications] 鈴木宣弘: "米国・カナダの手厚い農業保護について-我が国は農業保護削減の"優等生""農政調査時報. 549. 2-18 (2003)
-
[Publications] 鈴木宣弘: "活発化するFTA交渉と日本農業の選択"食料政策研究. 116. 74-136 (2003)
-
[Publications] 加賀爪優: "東西南北 食料自給率と安全保障の視点"農業と経済. 69・7. 3-3 (2003)
-
[Publications] 鈴木宣弘: "WTOとアメリカ農業"筑波書房. 55 (2003)