• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病性腎症における早期マーカーのミクロ2次元電気泳動法による探索

Research Project

Project/Area Number 15580280
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

坂口 和子  麻布大学, 環境保健学部, 講師 (40153879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 潤  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (20075930)
代田 欣二  麻布大学, 附置生物科学総合研究所, 教授 (70147974)
猪股 智夫  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10147978)
小嶋 久子  北里大学, 医学部, 助教授 (90118810)
西山 勝弘  神奈川歯科大学, 講師 (20084783)
Keywords糖尿病性腎症 / 早期診断マーカー / ミクロ2次元電気泳動 / タンパク質高感度染色
Research Abstract

目的:ミクロ2次元電気泳動(M2D-PAGE)法を駆使し、糖尿病腎症実験動物モデルを用いて病態とその治療後の経過を経時的に、血漿/尿/透析外液などに出現する蛋白質(高ペプチド/低ペプチドも含め)を解析する。その結果より、影響因子を詳細に解析して、早期糖尿病腎症診断マーカーを確立、腎症患者の早期診断に貢献することを目的にする。
(平成16年度)
目的:本年度は、糖尿病腎症の早期診断マーカーを、臨床動物をモデルにして探索した。
方法:糖尿病ネコ尿では100倍濃縮尿、腎不全ネコ尿では10倍濃縮尿(1μL)をM2D-PAGE(I型)分析し、CBB染色ならびに銀染色を用いてタンパク質スポットの動態解析を行った。
結果:糖尿病ならびに腎不全ネコ尿のタンパク質像では、ハプトグロブリン(Hp)の減少と、アルブミン(Alb)、トランスフェリン(Tf)、プレアルブミン(Pre-alb)およびβ_2ミクログロブリン(β_2-M)のスポットの増加が観察可能であった。腎不全ネコ尿は、個体差は観察されるものの、すべてのスポットの増加が顕著であった。一方、糖尿病ネコ尿は、Alb、Tfの増加が顕著であるものの、Pre-alb、β_2-Mはわずかに増加が観察された。その結果、AlbおよびTfのスポットは糖尿病の指標として、Pre-albおよびβ_2-Mのスポットは、腎不全のマーカーとしての可能性が示唆された。今後は、M2D-PAGE(II型)分析により新規特異スポットを、臨床経過とともに経時的に詳細観察し、糖尿病腎症の早期発見マーカーを探る予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Detection of α2u-globulin in plasma as a toxicity biomarker in the rats poisoned with paraquat by micro two-dimensional electrophoresis.2004

    • Author(s)
      Sakaguchi, K., Suzuki, J., Tanaka, M., Akahori, F.
    • Journal Title

      Jpn.J.Electroph. 48

      Pages: 105-109

  • [Journal Article] 迅速化ミクロ2次元電気泳動法による血漿タンパク質の微量分析2004

    • Author(s)
      田澤英克, 坂口和子, 鈴木 潤
    • Journal Title

      Jpn.J.Electroph. 48

      Pages: 175-179

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi