• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄由来多能性幹細胞を用いた難治性肝疾患の再生医療開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15580294
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

山田 隆紹  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20126460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久末 正晴  麻布大学, 獣医学部, 助手 (80333144)
斑目 広郎  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (20173768)
辻本 元  東京大学, 農学部, 教授 (60163804)
Keywordsイヌ / 幹細胞 / 肝臓 / HGF / c-Met
Research Abstract

平成15年度は、骨髄幹細胞が肝臓細胞へ分化しうる能力を有することを検証するために、(1)イヌのHGFレセプタ-(c-Met)の遺伝子クローニング、(2)骨髄細胞の純化、(3)骨髄細胞から肝臓細胞への培養について検討を行った。
本年度では、イヌのHGFレセプタ-(c-Met)の遺伝子クローニングを行い、全長の塩基配列解析を終了した。その結果、イヌのc-Met cDNAのコード領域が4419塩基、1383個のアミノ酸で構成され、アミノ酸レベルでヒトやマウスと90%前後類似していることが明らかとなった。さらに、犬の主要臓器におけるc-Met遺伝子の発現を検討したところ、肝臓と同様に骨髄細胞においてもc-Met遺伝子の発現が認められることが明らかとなり、骨髄細胞へHGFが作用する可能性を示唆した(Neo et al.,J Vet Med sci,投稿中)。
そこで現在、セルソーティングシステムを用いて、抗CD34抗体やSP細胞および骨髄細胞に特異的な表面抗原に対する抗体を用いて、骨髄細胞から造血幹細胞を多数含有する細胞集団を試み、条件設定等を行い検討している。さらに、HGF存在下で骨髄幹細胞を短期培養し、得られた細胞が肝臓細胞であるかどうかをアルブミンやα-フェトプロテインなどのm-RNA発現により検討しているが、これらも現在解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Watanabe M, Hisasue M, et al.: "Molecular detection and characterization of Haemobartonella felis in domestic cats_ira_Japan employing sequence-specific polymerase chain reaction (SS-PCR)"J.Vet.Med.Sci.. 65. 1111-1114 (2003)

  • [Publications] Tsuchiya R, Yagura H, et al.: "Aggregability and post-transfusion survival of canine platelets in stored whole blood"J.Vet.Med.Sci.. 65. 825-829 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi