• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

廃水処理汚泥等の再生利用に係る衛生的安全性確保に関する検討

Research Project

Project/Area Number 15580301
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

砂入 道夫  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (80196906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (90328708)
上床 和弘  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70223625)
中嶋 睦安  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10059660)
Keywords活性汚泥 / 吸着 / 腸内ウイルス / Rhodococcus / 保水作用 / 疎水性相互作用 / 細胞外多糖
Research Abstract

近年、上・下水は先進的技術や設備により処理されるようになってきたが、大腸菌O-157、Helicobacter pylori、Cryptosporidium、腸内ウイルス、AあるいはE型肝炎ウイルス等の病原性を持つ細菌、原生動物やウイルスによる汚染の問題が国内外において報告され、これらの病原微生物に対する水質および汚泥等の衛生的安全性を確保する手法の確立が急務となっている。
本研究では、特に、下水およびその処理汚泥中におけるこれら病原微生物の挙動を解析すると共に、その挙動に大きな影響を与える微生物と界面の間の非特異的吸着のメカニズムについて検討を加えた。
下水およびその処理汚泥中における病原微生物の挙動に関して、これまでに、糞便と共に下水に放出される腸内ウイルスが下水処理に用いられる活性汚泥に吸着、蓄積することを示してきた。本年度はその吸着メカニズムに検討を加え、静電相互作用が大きな役割を果たしていることを示し、塩濃度やpHの変化により腸内ウイルスが活性汚泥より放出されるメカニズムを示した。
微生物と界面との非特異的吸着への疎水性相互作用の関与についてRhodococcus属細菌をモデルとして検討を加えた。同属細菌の活性汚泥への吸着には主に疎水性相互作用が関与していること、同属の生産する細胞外多糖(EPS)が細胞表面疎水性を減少させ、活性汚泥をはじめとした各種界面への吸着を減少させることを示した。さらに、これらEPSは保水作用ならびに増粘作用があることも示し、これらEPSが微生物の環境中での挙動に与える影響について検討を加えた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Urai, H.Anzai, N.Iwabuchi, M.Sunairi, M.Nakajima.: "A Novel Viscous Extracellular Polysaccharide Containing Fatty Acids from Rhodococcus rhodochrous ATCC 53968"Actinomycetologica. 印刷中. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi