2003 Fiscal Year Annual Research Report
酵母の生産する新規糖脂質バイオサーファクタントの構造、機能、実用化に関する研究
Project/Area Number |
15580303
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
松浦 史登 福山大学, 生命工学部, 教授 (10088445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 正弘 広島県立食品工業技術センター, 主任研究員
池口 陽子 福山大学, 生命工学部, 技術助手
太田 雅也 福山大学, 生命工学部, 助教授 (00203802)
田村 幸吉 丸善製薬株式会社, 研究開発本部, グループリーダー
|
Keywords | バイオサーファクタント / マンノシルエリスリトールリピッド / マンノシルマンニトールリピッド / Psudzyma / 油資化性微生物 / MEL / MML / 界面活性剤 |
Research Abstract |
1.マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)以外に新規糖脂質を生産する微生物を獲得し、Psudzyma sp.TM-453と同定した(NIBH:受託番号FERM P-19339)。大豆油を炭素源として培養した培養液より、MEL-A,B,Cに加えてマンノシルマンニトールを基本骨格とする2種の新規糖脂質(マンノシルマンニトールリピッド,MML,と命名)を見いだし、それらの構造が4,6-di-O-acetyl-2,3-di-O-alkanoyl-D-mannopyranosyl-β1-6-meso-mannitolお4-mono-O-acetyl-2,3-di-O-alkanoyl-D-mannopyranosyl-β1-6-meso-mannitolと決定した。これらはMEL及びラウリル硫酸ナトリウムと同程の表面張力低下能を有し、また、臨界ミセル濃度はMELの1/2、ラウリル硫酸ナトリウムの1/100濃度であり、有力な界面活性剤であることが明らかとなった。 2.本菌の培養に好適な培地組成は1Lあたり、植物油脂4g、酵母エキス0.1g、硝酸アンモニウム0.05g、リン酸二水素ナトリウム0.04g、硫酸マグネシウム0.02gを含むものであり、ジャーファンメーターで、26〜32℃、通気量1〜2L/min、撹拌速度600〜1000rpm、pH5.4で1から2週間培養すると8.2g/Lの糖脂質を生産できた。 3.MEL-A,B,CおよびMML-A,Cの混合物はDiol-40Aカラムを用い、酢酸エチルーヘキサン混合溶媒を用いる中圧液体クロマトグラフィーで短時間に完全に分離精製出来ること、更に、それぞれの糖脂質は89.6%メタノールを用いるODS/HPLCにより、分子種に基づいて分離できることを見いだした。
|