• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

誘起軸性キラリティーを基盤とする絶対配置決定法の開発とその微量天然物への応用

Research Project

Project/Area Number 15590004
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

細井 信造  九州保健福祉大学, 薬学部, 助教授 (60209236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久嶋 明世  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (40094833)
太田 富久  金沢大学, 薬学部, 教授 (50108560)
木内 文之  独立行政法人医療薬基盤研究所, 薬用植物資源研究センター, センター長 (60161402)
Keywords円二色性 / 不斉 / 絶対配置 / キラル / 分子力場計算 / ビアリール / 天然物 / アミン
Research Abstract

1)新しく開発したCD発色試薬、3-cyanocarbonyl-3'-methoxycarbonyl-2,2'-binapthalene 1を用いて種々のキラルアミンを誘導体化したものについて、CD測定、次いで分子力場計算による構造最適化を行い、ナフタレン発色団間の"ねじれ"の方向と誘起CDの符号との相関について検討した。各種キラル1級アミンを試薬1とCH_3CN中で反応させたところ、何れの場合もほぼ定量的に対応する誘導体を与えた。何れの誘導体のCDスペクトルにおいても230nmおよび250nm付近で正または負のコットン効果を示し、励起子カイラリティーの符号と分子力場計算により求めた最安定構造における発色団間の"ねじれ"の方向との間に良い相関が認められた。即ち、正のカイラリティーは時計方向の"ねじれ"を示し、負のカイラリティーは反時計回りの"ねじれ"となる。また、上記誘導体をN-メチル化したところ、それらのCDスペクトルに大きな変化が認められた。すなわち、220nm付近において分裂型CDを示した。この場合、相互作用している発色団は、メチル化前の2-naphthoateではなくnaphthaieneであると考えられる。
2)誘起CDと分子力場計算を組み合わせた誘起CD励起子法を開発し、天然物に適用した。誘起CD励起子法は以下の3段階から成る。(1)問題となる2級アルコールを対応するビナフチルエステルに導きCDスペクトルを測定する(2)上記2級アルコールの両エナンチオマーから得られるビナフチルエステルについて安定配座を求める(3)励起子カイラリティーの符号と発色団間の"ねじれ"の方向をを比較する。例えばもしR-アルコールから得られる誘導体の"ねじれ"の方向が時計回りの安定配座が優位に存在し、観察される励起子カイラリティーの符号が正であれば求める絶対配置はRということになる。ステロイドサポゲニンであるsarsasapogeninに本法を適用したところ、励起子カイラリティーの符号は負であり、S-アルコールより得られる誘導体において反時計回りの"ねじれ"をもつ安定配座が優位に存在していることから、その3位の絶対配置はS配置と決定される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Advanced Method for Assignment of Absolute Configuration Utilizing an Induced CD and Computational Technique : Its Application to Natural Products Possessing a Secondary Alcohol2004

    • Author(s)
      S.Hosoi, J.Serata, F.Kiuchi, A.Sakushima, T.Ohta
    • Journal Title

      Journal of Natural Products 67・9

      Pages: 1568-1570

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi